2012年5月21日の金環(分部)日食に合わせ、日食グラス調達の次は、いよいよ、日食撮影用機材の調査&準備です。(^^♪
フィルターで有名なケンコーのHPで、 「日食を撮る:太陽を撮るために必要な4アイテム」を説明しているので参考にしました。
日食を撮る:太陽を撮るために必要な4アイテム
その1、望遠レンズに「テレコンバージョンレンズ」を使う。
APS-Cフォーマットデジタル一眼で、400mm望遠レンズを使た場合でも太陽は意外と小さく写り、画面の高さ方向の4分の1にしかなりません。
ということで、できるだけ超望遠レンズ、または望遠レンズに「1.4倍や2倍にするテレコンバージョンレンズ」を使いましょう。とのことです。
望遠レンズ(500mm)および、2倍のテレコンバージョンレンズを持っているので、レンズ対策はOKです。(#^.^#)
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
SIGMA APO TELE CONVERTER 2X EX DG
望遠レンズ500m×2倍テレコン=1000mm、カメラはニコンD300sなので、APS-Cフォーマットデジタル一眼で1500mm相当です。画面の高さ方向の2分の1位で撮影できそうです。
これ位の大きさかな?ワクワク(´∀`*)
撮影方法を要約すると、太陽にレンズを向けるときは「NDフィルター」を使い、ピント調節はマニュアルフォーカスを使い、ライブビューで行うのがベターとのことです。
NDフィルターは撮影用に設計されたもので、赤外線を通してしまうので目に有害なので、光学ファインダーは、構図決めやピント合わせのために使用する程度で、日食の眼視観察用としては使用しては駄目だそうです。
ニコンD300sは、ライブビュー撮影可能なので、こちらも問題なしです。
んー何となく、全体の流れは\(^o^)/了解!
その2、三脚を使い、しっかり構図調整する。
その3、指でカメラのシャッターに触れるだけで、微妙に「構図」がずれてしまうので、リモートコードを使う。
三脚もリモートコードもあるので、こちらも問題なしです。
その4、NDフィルター
いよいよ本題のフィルターです。
太陽を適正な露出で撮影し、太陽の黒点の様子や、金環(分部)日食の様子を表現するには、光源である太陽の光を「大きく減光」する必要がるので、そこで必要なのがNDフィルターなんだって。
本来なら、マルミ 太陽撮影用 NDフィルター DHG ND-100000 77mm or 58mmでOKなら、価格¥5,670から¥8,264 の予算で調達できるみたい。
しかし、使用するレンズSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM はフィルター口径86mmです。
口径変換用のステップアップリングで変換できるのは72mmまでなので丸枠フィルターは使えません。(T▽T)
ということで、マルチホルダーとアダプターリングの併用で、あらゆるレンズに取付可能な角型フィルターを購入します。
カメラへの取付けイメージは、こんな感じになります。
Kenko 日食撮影用フィルター 100X100 PRO ND100000 390450 価格¥23,200(参考価格¥34,650 33%OFFだって)メチャ高額になります。(T▽T)
「PRO ND100000」は太陽撮影用として研究開発された露出倍数100000倍のフィルターです。
それにしても、何か10万倍なんて想像もつきませんが、凄くて頼もしそうですね。(^0_0^)
ケンコー・トキナー ケンコー 角型フィルター用アクセサリー マルチホルダー 100mm幅用 080003 価格¥1,336
ケンコー・トキナー ケンコー [100mm幅マルチホルダー用] アダプターリング 86mm 080185 価格¥1,427
以上で、撮影に必要な機材は確認できたので、フィルター関連を、早速、我が家の御用達Amazon(´∀`*)で注文しました。
どんどん気分は高まります。ウキウキ(^^♪
さて、次の準備は、ファイルター関連が届きましたら、露出、シャッタースピードが重要とのことですから、実際の太陽(日食なし太陽で)で撮影練習になります。
では、また報告します。