昨年の日記を見ると、4月10日にスタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換しています。
今年は、残雪があったので、例年より随分とタイヤ交換が、遅くなってしまいました。
我が家の屋根の雪は完全に消え、畑には雪が残りますが、土も見え始めています。
ここで、スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換すると、グーンと春の気分になりますよね。・・・ウキウキ (-^〇^-)
と言っても、今日の最高気温は+7°なので、家の中に居ても、もうストーブ必要ですよね。((((;゚Д゚))))
さて、タイヤ交換を始めますか・・・゚(゚´Д`゚)゚
まずは、物置から夏タイヤを出します。
ヨイショ・・・重たいよ o(TヘTo) くぅ
向かって左が、奥さんのeKワゴンで、155/65R13、右が、私のRVRで、215/60R17です。
RVRのタイヤ重いです。(T_T)
では、RVRの交換です。
まずは、スタッドレスタイヤを外します。
ヨイショ・・・ヨイショ・・・夏タイヤへ交換完了。
ブツブツ言いながら、4本交換完了です。
次は、タイヤの空気圧です。ひと冬、物置に入ってると、夏タイヤも自然と空気が抜けますよね。
昔は、空気を入れにガソリンスタンドへ行ったりしてましたが、その後、足踏みポンプなるものを買って空気を入れてました。
もう随分と使ってないですが、思い出したので、物置にしまってあった足踏みポンプを取り出して、写真など撮ってみました。
足でキコキコ踏むのですが、結構な回数踏む必要があったと思います。(^^ゞ
RVRも、その前の車もそうですが、パンク用の応急タイヤは積んでなく、パンクタイヤ応急修理剤とコンプレッサーが車に積まれています。
タイヤのパンクって20年近く経験したことないので、パンク用の応急タイヤを止めて、トランクを広く使えるパンクの応急キット搭載で十分だと思ってます。
それと緊急時は、三菱アシスト24に入ってるので、24時間365日救援してくれるみたいなので、深くは考えてません。(-^〇^-)
話しが随分脱線したので、タイヤ交換の話しに戻します。(^^ゞ
で、交換した夏タイヤの空気圧は、本来、2.2Kなんですが、残圧は1.7Kです。
空気を入れるのに、応急キットのコンプレッサーがメチャ役立ちます。(^^♪
コンプレッサーの電源ソケットを、車のアクセサリーソケットに入れて、エンジンのスタータをACCにする。
コンプレッサーのホースをタイヤのバルブに取り付けて、スイッチオン。
ブーン♫・・・ブーン♫
コンプレッサーは結構な音を立てます。(^^ゞ
4本のタイヤにも短時間で空気を入れれます。完了。(-^〇^-)
次にワイパーを冬用のスノーブレードから夏用ワイパーに交換。
最後は、チョット面倒ですが、スタッドレスタイヤを物置にしまう前に、水で洗い汚れを取ります。ウー水冷たい。((((;゚Д゚))))
ふー、4本完了です。
ついでに、車も汚れているので、簡単に洗いましょう・・・ピカピカ(^^♪
タイヤを物置にしまって、やっと終わったね。o(TヘTo) くぅ
次は、奥さんのeKワゴンです。が、奥さんの車が帰ってこないので、別な日ということで、お片付けです。