江別市セラミック―アートセンター(江別市西野幌114-5)の陶芸教室「あなたもトライ!電動ロクロ」の3回目(全10回のコース)へ出席しました。
B班(金曜)コースは。8名で昼食を持参して、10時~16時です。
今日は暑い1日になりそうなので、ペットボトルの水を冷凍庫で凍らせて持参。その他にコーヒーブラック缶、ウーロン茶をリュックに入れて行ってきまーす。(#^.^#)
3日目の予定は、荒練り、菊練り、土殺し、PM 成形練習(バイびき)でーす。(^^♪
9:50頃には教室に到着したのですが、既に皆さん揃ってます。早(-^〇^-)
午後に先生が成形練習(バイびき)の見本を見せてくれるようで、午前中は各人で練習?
皆さん、電動ロクロで土殺し始めました。やっぱ皆さん早く来て練ってたのね。(-_-;)
Σ(゚д゚lll) 遅れを取ってしまいました。さあ、荒練り、菊練りのスタートです。
嬉しいお知らせです。やっと前回2回あった恐怖の菊練りのチェックがありません。これは助かります。ラッキーです。(≧∇≦)/
-------------------------------------------------------
【用語の補足】
菊練り、土を回転させて練り込み、土に含まれる空気の気泡を押しつぶします。
土殺し、土をロクロの上に置いて、土を上げ下げしながら、より均一にし、ロクロの中心でブレずに回転させるために行います。
しっぴき、 ロクロをゆっくりと回転させ、きり糸を巻きつけて引くと、作品(粘土)をきりはなします。
バイびき、成形前の基本練習で、同じ形の器を作り、土取りと形を作る手(指)の練習です。
-------------------------------------------------------
私も、土殺しスタートです。
ロクロの上に粘土を乗せて、ペシペシ叩きます。
さあ、始める前に(手が汚れるので)冷たい水を飲みましょう。
( ̄▽ ̄;)!! ペットボトルの飲み口に大きな氷があり飲めません。ちょっと冷凍庫から出すタイミングが遅れた・・・
教室は、こんな感じです。
意外に広々とした教室でしょ。(-^〇^-)
土殺しが終わるとバイびきを始めます。先生に指の使い方を確認しながら順調に進んで午前中終了です。
今日の昼食も天気がいいので、外の日影で食べることになりました。
昼食を食べながらベテランさんの話題は、使ってない釉薬(一斗缶)固まったのを、どう溶かすとか、土30Kgで買ったとか、私は60Kg買ったとか、話のレベルが本格過ぎます。(T_T)
江別市セラミック―アートセンターでは、7月4日~15日まで、「江別市民美術展」受賞作品展(第21回~第25回)を開催してます。観覧料無料です。9:30~17:00(最終日16:00)
ということで、昼食後に皆で観覧してきました。(-^〇^-)
凄いよね。Σ(゚д゚lll)
絵画を見る機会は殆んどありませんが、号数っていうんですかね。皆んな大作ばかりです。
作品紹介パンフレットに白黒ですが、第25回市民美術展賞の「アルマ二への化身」が表紙になってますが、ありました!これが実物ですね。迫力あります。(#^.^#)
そんなこんなで午後の教室開始です。
午後は、最初に先生がバイびきの見本を見せてくれました。
電動ロクロは同じ大きさの作品を作るのに適していることもあり、成形前の基本練習として同じ形の器を作るバイびきを組み入れているそうです。
中には、同じ形を作らなくてもって思っている人がいますが、同じ形を作れない人が、自分の思う形を作れる分けがありません。とキツイ指導です。
はい頑張ります。\_(^◇^)_/
前回はペース上げすぎてヘトヘトになったので、今日は、スローペースです。午後に練った粘土(2.5K~3.0Kg)で午後を終わらせる作戦で作業をしてます。(^┰^;)ゞ
ということで、15:00頃には、作業を終えて片付けを始める人がボチボチ出始めます。
私も、この辺りで切り上げて終了です。
最後は、作った器を半分に切って先生のチェックです。
次回は、ここと、ここを注意して作ってね。はーい(^o^)/
次回、4回目は1週空きます。
というのは、来週は7月14日、15日開催の第23回えべつやきもの市(2012年)の関係で教室は休みです。センターは「やきもの市」準備で忙しいんです。
私も来週は「男のパン教室」の日なので、電動ロクロが休みで良かったんです。(-^〇^-)