yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

半信半疑で買った「TOMIXマルチレールクリーニングカー」の効果は驚きです

我が家のNゲージ固定レイアウトは、地面として使ったカラーマットや樹木のスポンジなどが線路に結構貯まります。

DSC_0001.JPG

そこで、時々掃除機を使って掃除をすると車とかを吸い込んだりして大変なんです。(T_T)そのたびに、掃除機を開けてゴミの中から探すんですが、車はタイヤとか外れてバラバラです。

 

 

そこで奥さんがクイックルワイパーハンディーを買ってくれたんです。

DSC_0760.JPG

でも、何かイマイチ掃除機のように綺麗になった感じしないんですよね。結局ゴミをハケで飛ばしてるだけの気がします。o(TヘTo) くぅ

TOMIXのカタログを見てたら、マルチレールクリーニングカーなるものを発見!

ほかのモーター車に連結、運転することで、レイアウト中の手が入りにくい部分のクリーニングができるレールクリーニングカー。本体装着の吸引ファンは、線路の細かなホコリなどを吸い取り、集めたホコリは簡単に捨てることができる。って、いい感じです。(^v^)

でも本当かな?昔から机の上を掃除する。電池を入れる掃除機とか何かのオマケで貰うじゃないですか。イマイチですよね。

でも、ネットでは「凄い」って書き込みが多いんですよね。

ということで、AmazonでTOMIXマルチレールクリーニングカーを注文し、それが届きました。(≧∇≦)/

DSC_0762.JPG


ホコリやゴミの吸引を目的に購入したのですが、吸引クリーニング以外にレールクリーナーを使う湿式クリーニングと乾式クリーニングも出来るので、それら用の交換ディスクが入ってました。

DSC_0764.JPG


湿式クリーニングを行うには、別売りのレールクリーナーが必要です。ということは直ぐには使いませんね。(^^ゞ

乾式クリーニングの説明を読むと、レール面が削られるのでご了承ください。と書いてます。なので、これも直ぐには使いませんね。(^^ゞ


では、吸引クリーニングの準備・・・


枕木上面の吸引しづらいホコリを取る場合は、ハケブラシを併用します。

ハケブラシが少し長いので切ります。両面テープが付いているので付けるのね。

DSC_0765.JPG

こんな感じです。(-^〇^-)

DSC_0766.JPG


マルチレールクリーニングカー単体では走行しないので、DE10に牽引させましょう。では、発車しまーす。

DSC_0768.JPG

(メ・ん・)? 動きません。

どうもハケブラシが接触して動かないようです。


結局、ハケブラシを外します。(T_T)

DSC_0772.JPG


さあ、気を取り直して、発車!

今度は、問題なく走行します。(^^♪

DSC_0786.JPG


さて、どうかな?

フィルターカバーを外すと・・・おー! 凄い取れてます。(-^〇^-)

DSC_0788.JPG


更に、フィルターカバーをを見ると、こちらにも大量のゴミです。

DSC_0789.JPG

こりゃ、想像以上の吸引です。(≧∇≦)/


ゴミは綿棒を使って取りました。

DSC_0790.JPG

ネットでは、「最初は使い物になるのか半信半疑だったのですが、実際に使ってみるとその効果に驚きました」って書いてましたが、まさに、同じ驚きです。(@_@;)


掃除しててもレールが、こんなにも汚れてるんですね。(T_T)

TOMIXマルチレールクリーニングカー、これはイチオシです。