yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

りくべつ鉄道「運転体験」Gコース、出発進行!カンサイ定時発車

りくべつ鉄道「ディーゼル気動車運転体験」は8月9日のLコース(構内運転)に続いて、2日目の8月10日はGコースです。いよいよ駅を出て構外を走るのです。ワクワク(^^♪

宿泊した「オーロラハウス」では、陸別町で水を作ったのでアンケートを書いて欲しいとペットボトルを頂きました。陸別百恋水(りくべつひゃっこいみず)と言うそうです。(#^.^#)

DSCN5350.JPG

せっかく可愛いいパッケージでひらがな表記も可愛いいのに何で商品名を漢字にしたんだろう?アンケートには「製品化すべきか」という質問もありましたが、道の駅の売店で100円で売ってました。(^┰^;)ゞ

 

朝食の際にチェックアウトは何時までか確認すると10:00との事です。私はGコースは昨日同様に11:00からなので、めちゃくちゃ時間あります。

朝の運動にGコース片道1.6km往復3.2kmを歩いてみることにしました。線路は国道沿いだろうか少し心配でしたが、一部線路が樹木で見えない箇所ありますが全容を確認できます。ところどころに「線路横断注意!」の看板があります。

DSCN5350-1.JPG


ということで、この後の体験運転では運転しながら写真を撮ることは出来ないので、終点からの帰り道では気になる箇所を写真を撮影しながら戻ります。


昼ごろから雨が降るような天気予報でしたが、往復で1時間歩き、すっかり汗をかいたので、ホテルの部屋に戻りシャワーを浴びてマッタリです。(#^.^#)

10:00のチェックアウトで部屋を出ます。私の前の人のGコースが始まったようなので、コースを走るディーゼル気動車を撮影して時間調整します。(^┰^;)ゞh

時間になったので、昨日と同じ指導運転士さんが向かえにきました。さあ、ヾ(`・ω・´)ノ頑張るぞっ!!!

DSCN5350-2.JPG


この後の写真は朝から撮影した写真や前の人の運転する様子を撮影した写真を使ってます。(一部の写真は運転席か見た方向と逆から撮影した写真もあります)

今日のGコースも体験運転マニュアルでは、机上講習10分、構内にて復習運転30分、本線上にて体験運転40分と書いてます。


ですが、昨日の様子から想像してましたが、机上講習ありません。「運転覚えてる?さあ、出発しましょうか」と復習運転を片道+αで本線へ向かいます。

指導運転士さんが「大丈夫だね、それじゃ本線行きましょう」おー、いよいよ本線です。ウキウキ(^^♪

途中で、手信号の男性を乗車させて構内端へ車両(CR70-7)を進めます。

DSCN5351.JPG

ここから道路を歩いて渡り、本線上の車両(CR70-8)に乗り換えます。今日は乗客1名(手信号の男性)です。

DSCN5352.JPG

線路は直ぐにカーブで先が見えません。何か本線上って感じです。ワクワク(^^♪です。

DSCN5360.JPG

鍵とブレーキ弁ハンドルは構内車両から持参してます。指導運転士さんが簡単に声を出す内容を説明してくれました。「さあ、出発しましょう」

①運転スイッチオン、②鍵入れ、運転台切換前進、鍵外す、③鍵入れ、逆転機スイッチ前進、④足踏スイッチを踏む(運転中は踏んでないと警告が鳴り停止します)+変速機を変、⑤前照灯入り


「出発、進行!」ブゥオーン(汽笛ペダルを押した音のつもりなんです)

DSCN5360-1.JPG


上の写真は最後に指導運転士さんに撮影してもらった記念写真です。(#^.^#) 運転中は手袋を付けてるんですが素手で撮影してます。(^^ゞ

ちなみに信号は絵で書いているので常に青です。(^^ゞ

DSCN5361.JPG

①ブレーキ弁ゆるめ、②汽笛ペダルで汽笛、③マスコンハンドル1、マスコン2、マスコン3

「カンサイ定時発車」

発車して直ぐにあったのは短い鉄橋ですかね?

DSCN5362.JPG

「徐行予告」徐行区間があることを示す三角標識が左手に見えます。

DSCN5363.JPG

「徐行10」ここは徐行区間なので最高速度は10Kmです。周りに住宅あるので10Kmなんでしょうね。

DSCN5364.JPG

指導運転士さんからここは速度オーバーしないように注意してとのことです。
この場所にはATS(自動列車停止装置)が付いているので速度オーバーは停止させられるんですね。(T_T)

DSCN5365.JPG


しばらくは住宅の横を走ります。

DSCN5365-1.JPG


線路の横にはひまわりが植えられていて綺麗ですが、運転中はまったく目に入る余裕はありません。

DSCN5366.JPG


最初の2往復位は指導運転士さんの指示で走らせましたが、後は自由に運転していいとの事です。途中に1箇所駅がありますが、停車も通過も自由と言われたのですが、この自由というのが微妙で迷っちゃいます。(#^.^#)

DSCN5366-1.JPG


一応、標識では最高速度は15km、20kmなんですが、徐行区間以外は自分の判断でOKと言われても・・・出して35km?駅に停車すること考えると無理でーす。(^┰^;)ゞ

「カネラン停車」駅の標識が見えてきたら通過するか停車するか宣言するんです。

DSCN5367.JPG


これが迷うんです。停車は得意じゃないけど停車したいし、通過すれば速度出せるので迷うところです。

停車位置はこの丸い標識です。

DSCN5367-1.JPG


駅と言っても駅名の看板があるだけです。

DSCN5368.JPG


「出発、進行!」ブゥオーン

DSCN5368-1.JPG

「カネラン定時発車」ここからの景色最高です。(#^.^#)

DSCN5369.JPG

DSCN5369-1.JPG

直線を過ぎると陸別跨線橋が見えてきました。

DSCN5370.JPG

DSCN5371.JPG


おー、陸別跨線橋の下を走ります。上は国道です・・・これぞ鉄道です。(#^.^#)

DSCN5375.JPG


陸別跨線橋の上から見ると、こんな感じでディーゼル気動車が見えます。カッコイイ(^^♪

DSCN5376.JPG

「シモクンネベツ停車」終点の駅です。駅名は運転台に貼ってあるんですが、漢字で「下勲祢別」って書いてるんです。最初、指導運転士さんが「シモクンネベツ」って言ったんですが「シモク・・・」(メ・ん・)?何て読むんだ?考えてる余裕なんてありません。o(TヘTo) くぅ

DSCN5395.JPG


これ以上は進めないように車止め線路です。

DSCN5396.JPG

ここで折り返すので、前後の運転台を移動します。

①変速機を中、②逆転機スイッチ中、③運転台切換後進、鍵外す、④鍵入れ、前照灯切り、鍵外す、⑤ブレーキ弁ハンドル外す

鍵とブレーキ弁ハンドルを持って移動します。

DSCN5429.JPG


で、何往復したんでしょうか?2往復もできればと思ってたんですが、5往復?覚えてませんが満喫しました。(#^.^#)

最後の1往復ね。とのことで、シモクンネベツ駅に行き折り返す時です。運転台を移動中にエンジンが停止してます。

Σ(゚д゚lll)何か変なことしたかな?頭の中で考えますが、俺じゃないよね・・・

その後、エンジン復活です。エンジン再起動するのに少し手間取ったので焦りました。

このトラブルでロスしたので、駅に戻り構内車両に乗ろ込んだ後は指導運転士さんがホームまで手際よく走らせます。

DSCN5430.JPG

先頭車両の連結扉は開いてるので、こんな感じ見えます。(#^.^#) 構内に停車している銀河鉄道999車両が見えてきました。

DSCN5433.JPG

その後、指導運転士さんに運転台に座る様子を記念に何枚か撮影してもらい終了です。

最後に窓口で「CR70・75型ディーゼル気動車運転体験証明証」を頂きました。

DSCN5440-1.JPG

下部には「運転体験確認表」が付いていて50回まで欄があります。私は昨日、今日で2回になります。(^┰^;)ゞ


指導運転士さんに、Gコース2回目の人いますか?そうかGコースは今年春から始まったばかりだからまだですよね。と聞くと、私の次の人がGコース2回目だそうです。おそるべし鉄道マニアですね。(^┰^;)ゞ


楽しい体験運転の2日間でした。また来たいなあ。(^┰^;)ゞ

昼食はミシュランガイド北海道2012に載った店だという2件目の秦食堂で食べます。

DSCN5443.JPG


店内は4組程のお客さんです。「かしわそば」を注文します。

DSCN5445.JPG

そばが運ばれた後に、そば湯とおにぎりが運ばれました。おにぎりはランチタイムだからですかね?特にメニューにも店内にも書いてないようですが、もしかし私だけサービス?・・・向かいのテーブルにもおにぎりあるので私だけじゃありません。(^┰^;)ゞ

昼食終わると雨です。店まで歩いてきたので、走って車に戻ります。

その後、帯広を過ぎるまで結構強い雨の中を走りましたが、その後は雨も止んで順調に走り17:00帰宅です。その後は疲れて早めに爆睡(-_-)゜zzz… 夢の中でディーゼル気動車を運転するのでした。(^^ゞ

PS. 先ほど鉄道模型の店からメールマガジンがありました。

銀河鉄道999デザイン列車予約受付中(マイクロエース最新予約品、早期予約割引中)というタイトルのメールがありました。

おー、何て偶然なんでしょうか?りくべつ鉄道で乗った車両は昔販売されてたので再販でしょうかね。こりゃ予約しないとね。と、ネットで確認すると、「西武3000系 銀河鉄道999デザイン列車 8両セット」みたいでした。( ̄▽ ̄;)!! 残念違いましたね。

そんな偶然あるわけないよね。o(TヘTo) くぅ