昨日、岩内方面へ行った際にちょっと早めの昼食に道の駅の駐車場に車を入れます。
岩内の道の駅って駐車場もトイレも道の駅に隣接してないんですよね。(T_T) なので、道の駅からトイレまで路上駐車の車がビッシリです。派出所も目の前ですが路上駐車が常態化してるんでしょうね。(-_-;)
岩内のゆるキャラは「たら丸」です。魚のたらが何故か手にグリーンアスパラを持ってるキャラクターで、女の子のキャラクターが双子の「べに子」です。(#^.^#)
道の駅には「たら丸」関連商品のパンフレットが置いてました。本当はたい焼きの「たら丸焼き」が欲しかったのですが、道の駅では扱ってない?見つかりません。たい焼きだから市内の何処かのお店なんですかね?
そこで、どら焼き「たらドラ」を購入です。
それと岩内の地ビールです。奥さんは日本海岩内海洋深層水使用の「星の塩」と「たら丸きゃんで~」です。
「たら丸きゃんで~」は、「たら丸」と「べに子」の金太郎飴?ですが、これは可愛いです。(^^♪
ところで気になったのが地ビールです。
ラベルには、ここ岩内で野生ホップを1871年に発見、これがきっかけで日本のビール製造が始まったそうで、岩内地ビールはミネラル豊富な「日本海岩内海洋深層水」を仕込みに加えることで雑味のないすっきりした味わいに仕上げた。と書いてます。
気になったのは、この説明ではなく製造者は日本地麦酒工房ってところなんですが、前日に厚田地ビールを買ったんです。
こちらのラベルには、北海道石狩産米ほしのゆめ「加夢加夢」がもたらすやわらかい風味と麦の深い味わいが調和され爽快な喉ごしが特徴のビールです。と書いてます。
製造者は同じ日本地麦酒工房ってところです。ラベルには厚田限定と書いてます。
岩内が「すっきりした味わい」で厚田が「爽快な喉ごし」・・・
(メ・ん・)?同じような味に思えるのですが、違うと思えば何となく違うかな。でも、やっぱ同じというか違い分かりません・・・
日本地麦酒工房は石狩市の会社なんですね。気になるのでHPを見ると、( ̄▽ ̄;)!!ここでは「石狩番屋の麦酒」を全面に出してます。
そこには、「日本海岩内海洋深層水」仕込みって書いてます。もしかして、仕込みは「日本海岩内海洋深層水」で「北海道石狩産米ほしのゆめ」が原材料の地ビールですかね。なら確かにどちらの町の地ビールってことで問題ないですね。
だから何だと言う話ではなく、偶然、2日続けて購入した地ビールが偶然の繋がりだったんですが、2日続けての離れた場所の出会いって凄くないですかね。