yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

七草がゆ

昨日(1月7日)は「七草がゆ」を食べました。(#^^#)

本来なら朝に食べるのでしょうが、ヘルシー食ということで夕食でした。


・・・正確には違うかな?


前日の1月6日に奥さんが買い物から帰ってくると、スーパーで七草がゆの具材を買うか迷ったけど 398円だったとかで、高かったので止めたとブツブツ・・・゛(`ヘ´#) ムッキー

と、言うことで7日の朝の時点では具材が無く、夜にズレたのです。(*^^)v

 

 

我が家で七草がゆを毎年食べて祝うなんて習慣は無いのですが・・・

昨年、制作した「しめ飾り」の利尻昆布は是非に「七草がゆ」に使って食べて下さい。と講師の「北海道開拓の村」の職員の方が言ってました。

ですから今年は七草がゆを作ることになったのです。(*^^)v

前日に無かった具材ですが、明けて7日に無事入手した理由は単純です。

七草がゆの具材は1パック 80円、2パック 100円でたたき売り状態です。

値下げ?

まあ、今日中に売れないと買う人はいないでしょうから・・・

と言うことで、我が家にも無事に七草がゆの具材が1パック到着したのです。

DSC_7089.JPG

もし奥さんが前日に高い価格で買ってたら今頃、怒り爆発でしたね。(#^^#)


ところで、昆布を使う (メ・ん・)? 昆布を使うには「しめ飾り」を外す必要があります。

奥さんとしては、鏡開きに合わせて11日だと言います。

しかし、11日では七草がゆに使えません。


ネットで「しめ飾りを外す」を調べると、地方によって7日か15日と異なるようですが、松の内の7日に「しめ飾り」を外すのが一般的だそうです。

ちなみに、8日の朝の時点で近所をチェックする限りは、まだ「しめ飾り」を外してない方が多数ですね。


更に、「しめ飾り、七草がゆ」の組み合わせで検索すると、正月7日の朝(地方により15日)、七草がゆを食べた後で「しめ飾り」とりはずし、どんど焼きで燃やします。


えっ!食べた後じゃ、「七草がゆに使ってください」無理です。(メ・ん・)?

 

何か疑問が膨れますが・・・

今年は、講師の方の言葉に従って、しめ飾りの昆布は七草がゆに使わせていただきました。

 

「七草」の春の七草は

セリ、ナズナ、オギョウ(ゴギョウ)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(だいこん)


春の野原で芽吹く「七草」の入った「七草」がゆを食べて、1年の無病息災を祈る風習だそうです。

現在では、正月に弱った胃腸を栄養が多い「七草」で回復させる、という意味合いも込められているとか・・・

気になる体重その他の値ですが、測定した結果は年末の値をキープしてるので一安心です。(*^^)v