yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

固定レイアウト再構築その11、配線パネルね裏の配線も綺麗になる

固定レイアウトの再構築作業の進捗報告です。(#^^#)

前回は配線整理に着手!順調にイメージ通り進み始めたのですが、ギボシ端子が無くなり作業は中断しました。(-_-;)

とりあえず前回までの状態はこんな感じです。

DSC_7071.JPG

配線パネルへの接続前で電動ポイントの平行コードが垂れ下がった状態です。

 

 

従来の私でしたら・・・後は平行コードを天井(レイアウトの床下)貼り付けて配線パネルに接続するだけで満足なんですが、まだまだ配線は増えていくので、ここで妥協しては駄目なのです。(#^^#)

とりあえず近くのオートバックスにギボシ端子を買いに行ったのですが・・・おー!1箱30セットの「徳用パック」を発見しました。

DSC_7098.JPG

1箱8セットなら何件も探さないと数が足りないと思ってたので、「徳用パック」の発見はラッキーです。これなら数も十分ですし予算の節約にもなりますね。(*^^)v

早速、平行コードを配線パネルに取り付ける為のオス・メス端子を流れ作業で作ります。

DSC_7099.JPG

電動ポイントだけで23個あるので、プラス側とマイナス側が必要ですから合計46セットも作る必要があります。作るのも飽きましたね。(;´д`)トホホ

さあ準備も出来たので配線パネル側の取り付け作業です。(^o^)/

DSC_7147.JPG

配線パネルには既に平行コードが付いているので、作成したメス端子を留めて収縮チューブを被せてドライヤーで温めます。

これも流れ作業でパッパッと完成でーす。(*^^)v

DSC_7148.JPG

次は各電動ポイントから垂れ下がってる平行コードを配管用の発泡スチロールを通して集めてきます。

DSC_7148-1.JPG

仕上げは、こちらも作成したオス端子を留めて収縮チューブを被せてドライヤーで温めます。

最後に、オスとメスのギボシ端子を接続して完成でーす。(*^^)v

DSC_7149.JPG

( ̄▽ ̄;)!! 上記写真は接続部分をアップで撮影したので・・・何か整理された感じどころか?ぐちゃぐちゃって感じですね。

でも大丈夫なのです。

それでは大改造!!劇的ビフォーアフター風に・・・

まずは配線を整理する前の状態です。

DSC_7155.JPG

床下には平行コードがぐちゃぐちゃって感じで、既に収拾が不可能状態です。このまま作業を進めていくと最後は大変なことになったでしょう。

しかし、知恵を絞って配線を整理すると・・・

DSC_7200.JPG

おー!あれだけ汚かった床が綺麗になってコード1本すら落ちてません。

そして固定レイアウトの床下にあたる天井は・・・

DSC_7201.JPG

こちらも配線は配管用の発泡スチロールを通しているのでスッキリしています。(#^^#)

イメージ通りの仕上がりです。(^o^)/

確かにギボシ端子の接続部分は美しいとは言えないのですが、配線の取り外しが簡単なので修正が簡単で助かってます。

この後はジオラマのLED用電源の配線が近いうちに始まりますが、もう少し何かアイデア考えないと駄目ですね。