yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

台所の配管が詰まって排水が逆流する

3日前の夜の出来事です。

私が2階のNゲージ部屋でレイアウト再構築作業を楽しんでいたら1階で奥さんが大騒ぎです。・"(>0<)"・

台所の床がベショベショで何処から水漏れ発生です。

その後の調査で・・・

DSC_7300.JPG

 

キッチンは簡単には動かないのですが、パイプの周りに付いているプラスチックカバーは外せて床が見ること出来ます。

DSC_7301.JPG

どうも水道を流しながら鍋に溜めた水を一気に流すと、台所のシンクが水を排出しきれなく台所床の排水パイプのパッキンから水が逆流して・・・さらにキッチンの底に溜まり床に染み出てくるかとが判明しました。

(メ・ん・)?このパッキンが、ゆるゆるってのも変ですね。

想像ですが配管が詰まって細くなり排出量を超えると逆流すると思われます。

まあ、配管が詰まって全く水が流れないのでは無いので緊急性は無いと思うのですが・・・

ネットで調べると「排水管の高圧洗浄」というのがあるそうで、マンションなんかはマンションの維持管理で配管洗浄をするそうですが、戸建ての場合も5~6年に一度は配管洗浄した方が良いとあります。でも( ̄▽ ̄;)!!悪質業者にも注意って書いてますね。

当然ですが我が家は20年を経過kしますが、配管の洗浄なんて実施したことありません。

洗浄なら冬期間でも可能じゃないかと思い、ネットで見てしっかり説明を書いている業者を選んで電話してみました。

電話で作業担当者の方と会話して分かったのは、「排水管の高圧洗浄」は外の配管からも作業を実施するので冬期間も可能ですが除雪費用とかが加算されて高くなるそうです。

現状では緊急性は無いのですが、排水管の臭いも気になるので、見に来てくれるとのことでお願いしました。

まずは洗面台や洗濯機、お風呂場と排水管は同じなのか確認したのですが、洗面台に水を貯めて一気に排水しましたが台所とは別系統のようです。

次に台所の確認作業ですが、通常に蛇口から水を流しても問題ありません。そこでシンクに水を溜めて流す試験です。

見てると鍋なんかで水を溜めなくとも簡単に試験出来るんですね。さすがプロは違います。

DSC_7304.JPG

シンクの排水口にビニール袋を被せると簡単にシンクに水が溜まり始めます。

そして、ビニールを外すと逆流が始まったようです。しかし、業者の方の想定以上に水が流れないようで逆流の開始が早く・・・

DSC_7305.JPG

( ̄▽ ̄;)!!キッチの床から水漏れ発生です。

一応、「ピーピースルー」と書いている洗浄剤をシンクの排水口から流し込みましたが効果ありませんでした。(-_-;)

配管が完全に詰まっては無いのですが、かなり細くなってる可能性あるそうです。排水管の高圧洗浄を実施すれば100%解決するそうですが、台所の窓の下は雪です。

DSC_7307.JPG

後2ケ月で春ですから春になったら高圧洗浄することにして、とりあえず配管のパッキンがゆるゆるなので交換して応急修理することにしました。

パッキンを交換して・・・

DSC_7310.JPG

おー!完全にシンクのホースが固定されましたね。

DSC_7318.JPG

とりあえず普通に蛇口を使うには問題ありません。

 

これで、もし大量の水が流れても今度はパッキンが緩んでないので水が逆流して床下に水漏れが発生することは防げるので春先まで時間稼ぎできます。

問題ないことを確認できたので、シンクの排水口に付いているトラップ(下の写真)を戻します。

DSC_7319.JPG

これで作業が終わる予定でしたがトラップを付けると、( ̄▽ ̄;)!!駄目です。水の流れが急激に悪化しました。

DSC_7320.JPG

今まではパッキンが緩かったので、配管から水漏れも起こすのですが空気も流れてたようです。

ところがパッキンを交換して密閉性が高まり、トラップを付けるとダブルトラップ状態で空気が流れるだけ配管の隙間が無くて水が流れないようです。

と言うことで春まで放置できないので、2~3日程度はシンクからトラップを外して使い、除雪を行って高圧洗浄を実施することになりました。(;´д`)トホホ

確かにめちゃくちゃ雪が積もってる訳でもなく、雪と壁の隙間から地面も見えますし、配管位置も予想付くので大丈夫だそうです。

次回は高圧洗浄の実施報告ですね。(-_-;)