Nikon 双眼鏡 ACULON(アキュロン)T11 8-24x25 ポロプリズム式 8-24倍25口径 ブラック ACT11BK です。(#^^#)
今までの双眼鏡はOLYMPUS 10x21 DPCⅠ倍率10倍のコンパクト双眼鏡です。バードウォッチング用じゃなく、ごく普通の双眼鏡です。バードウォッチングと普通の双眼鏡といっても私には違いは良く分かりません。野外観察会なんかで周りの人が使っている双眼鏡は値段が何か高いって事は分かるのですが・・・
私の場合は、野外観察会もメインはカメラでの撮影で、今のでも不満はないのですが、落としたりしてボロボロになりましたし、まあ、もう少し使いやすいのがあれば欲しいと思ったのです。そんな時に、偶然に見つけたのがNikon 双眼鏡 ACULON(アキュロン)T11です。
これもコンパクト双眼鏡に属するので、本格的な双眼鏡に比べると、携帯に最適な小型・軽量タイプ。バードウォッチング以外にもコンサドーレの試合を含めて幅広く活躍できそうです。
3色のカラーバリエーションがあり、ブラック、シルバー、レッドから選べます。先日のアウトドア用時計に合わせてレッドとブラックが候補だったのですが、やはりメインがバードウォッチングで使うなら目立たないブラックが無難となりました。
付属のストラップです。
付属のケースは使うか分かりませんが、ケースに入れるとこんな感じです。
接眼キャップが付属してましたが、これは使わないかな?
一応、接眼キャップはストラップを通す穴があるので、使う時は取り外すとストラップにぶら下げる感じになります。
接眼目当てが付いています。
眼鏡を使用する場合は、目当てを収納して使用するようで、裸眼で使用する場合は、左右の目当てを引き出して使用します。確かに使ってみると、私は裸眼なにで、目当てを引き出さないとのぞきにくかったです。
上部の操作ダイヤルですが・・・
写真向かって右側からピント合わせリング、中央がズームレバー、そして右目の目当てに付いているのが、視度調整リングです。
なんといっても今回の特徴は、8~24倍の無段階変倍が可能な3倍ズームです。
ズーム式の双眼鏡って見えにくくてバードウォッチングなどでは使えないと思ってたのですが、たまたまヨドバシカメラでこの双眼鏡をのぞいてみたら、想像以上に使いやすくて見やすかったのでこれだって決めたのです。(^O^)/
8~24倍っても分かりませんよね。まあ、普通に肉眼で見たものを1倍として、その8~24倍って事です。
これを一眼レフのレンズと比較すると、私のはDXフォーマットなの1.5倍になるので、33mmで1倍になります。
Nゲージ部屋の窓から遠くに何かの塔が見えるので、これを望遠で近づけてみます。
双眼鏡に合わせて最初は8倍ですから33mm×8倍で270mmです。
8倍というか270mmは、やはり望遠ですいね。いきなり小さな塔がハッキリ確認できます。
次が双眼鏡の倍率表示に合わせて、12倍ですから33×12倍で400mmです。
従来のOLYMPUS 10x21 DPCⅠ倍率10倍ですから、この12倍以下って事ですから、今回は期待できます。(^^♪
次が双眼鏡の倍率表示に合わせて、16倍ですから33×16倍で500mmです。
いつものバードウォッチングでの撮影はこれが最大ですから、今回の双眼鏡の24倍はこれ以上って事ですよね。(#^^#)
Nikon D300s + SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMだけではこれ以上の確認は無理ですから・・・
SIGAMA APO TELE CONVERTER 2x EX DGを取り付けます。
次が双眼鏡の倍率表示に合わせて、最大の24倍ですから33×24倍で800mmです。
双眼鏡はここまでですが、次がレンズ最高の1000mmです。
倍率でいうと、30倍ってとこですね。(^^♪
双眼鏡とカメラ、当然ですが、双眼鏡の方が見える範囲も狭く、感覚的に視角が違います。
ここは遊びですから強引に双眼鏡で見た倍率の違いを撮影してみました。
やり方は単純で双眼鏡を先程同様に窓から見える塔に三脚を使って固定します。あとは、マクロレンズで双眼鏡の映る画像を撮影しようと思います。(^^♪
まずは、8倍です。
何か双眼鏡をのぞいてる雰囲気で撮影できたと、撮影しながらひとり喜んでます。(^^♪
ちなみに双眼鏡とカメラのレンズには少し距離あるので、実際に双眼鏡をのぞいた視角に比べると狭い範囲で撮影されています。あくまでも雰囲気ですから・・・
次は、12倍です。
そして16倍です。
最後は、最大の24倍です。
双眼鏡で見ると24倍は塔のほんの一部なんで、計算では800mmと同じなんですが、なんか相当に大きく感じますよね。
ところで、この塔は何?こんなの前からあったか?
気になると調べるしかありませんよね。
チャリで向かったのですが、想像以上に遠くて、さらに、間に川がありなかなか近くに近づけません。
やっと側に到着です。NTTドコモって書いているので基地局なんですかね?
めちゃくちゃ大きいです。
部屋から撮影したのは、この上部ですね。とりあえず近くで被写体の存在を確認できたので気分はスッキリです。(^_-)-☆
以上、バードウォッチング用に買い換えた双眼鏡 ACULON(アキュロン)T11 8-24x25でしたが、使い始めは、来週後半にあるバードウォッチング野外観察会になります。楽しみですね。(^^♪