一昨日の9月21日から一泊二日で層雲峡温泉へ行って来ました。初日は黒岳~北海岳、そして昨日は、大雪高原沼めぐりと、ちょっと心配だった初心者の奥さんも元気に楽しんで帰ってきました。ちなみに奥さんは家の中の階段を上り下りする度に、筋肉痛だといってます。(^┰^;)ゞ
今日はそんな初日の黒岳~北海岳の様子を書こうと思います。
以前にブログでも書きましたが、当初9月18日だった登山の予定ですが、天候が悪く9月20日に変更して、それも駄目で9月21日に変更と三度目の正直っていうやつです。
午前6時、ちょっと予定より遅れて自宅を出発します。何で遅れたかって・・・
前夜の事ですが、奥さんがスパッツの装着を練習したのですが、朝に出発しようとしたらスパッツ行方不明事件が発生したのです。登山靴の袋にもリュックにも入って無く車や家やら何度も探して、結局はリュックの間のポケットに入ってたのですが、そんな捜索騒ぎで予定より遅れてしまったのです。(;´д`)トホホ
江別東ICから道央自動車道~旭川紋別自動車道の上川層雲峡ICで降りて、黒岳ロープウェイに向かいます。途中はキリで視界も悪かったのですが、層雲峡温泉へ到着する頃には雲一つ無い晴天になりました。
午前8時10分、黒岳ロープウェイに到着です。
既に駐車場は満車だったのですが、ロープウェイ駅舎の真ん前の芝生の中に駐車してと誘導されました。他の車は駅舎から離れた奥に方に誘導されてたのでラッキーです。
登山前のトイレをロープウェイ駅舎で済ませて、2Fロープウェイ乗り場に向かいますが、駐車場も満車という事は、当然ですがロープウェイ乗り場も大勢の人で賑わってます。
現在10分間隔で運転中との事で、直ぐに乗れないかと思いながらも並んでいると午前8時20分発のロープウェイに乗車できました。何か出だし順調って感じです。(^^♪
ロープウェイの車体に描かれている図柄が可愛いです。
ロープウェイは定員100名との事で、満員の乗車での発車です。ロープウェイから景色を楽しむなんて余裕はありません。気分は帰宅時間帯に札幌から乗る満員電車です・・・w( ̄o ̄)w オオー!
層雲峡温泉(670m)からロープウェイで黒岳五合目(1,300m)、そこから黒岳ペアリフトに乗り換えます。
黒岳ペアリフトで黒岳七合目(1,520m)に到着して、ロッジ・登山事務所で入山届けを記入したら出発です。
ニュースで、今年の紅葉は10年に1度に美しさ!とか、黒岳ペアリフト付近の紅葉が見頃と伝えてる事もあり、結構な人がロープウェイに続いてリフトで登ってきます。紅葉バスツアーの団体さんはリフトまでのようですが、その先の黒岳登山も賑わってます。
午前8時55分、出発です。
山肌の紅葉の様子です。
確かに紅葉は綺麗だったのですが、この後の冠雪の美しさに圧倒されて紅葉の感激は記憶に残ってません。さらに紅葉は翌日の大雪高原沼めぐりが素晴らしかったので、そちらで書こうかと思います。
山頂に近くなると登山道の脇にも残雪があり、「雪だ―!」ってワイワイと騒いでいたのですが・・・
そんな気分は、この後の雪を知らなかったからなのです。
午前10時、黒岳(1,984m)の山頂に到着しました。ここで遅めの朝食のおにぎりタイムです。(^^♪
登山道も多くの登山者で賑わってましたが、山頂も当然ですが多くの人で賑わってます。登る前から想像してましたが、山頂に立つと山々に冠雪の多さには驚きました。黒岳山頂の標識の奥に見えるのが、北鎮(ほくちん)岳(2,244m)で旭岳に次ぐ北海道第二の高峰です。
出発する直前まで黒岳から北鎮岳に向かうか北海岳にするか迷ってたのですが、黒岳山頂に立ち、この雪では無理と納得です。といっても他の山も冠雪の状況は同じなんですが・・・
北海岳の方角は・・・
山肌も確認できるので、行けそうな気がするので、とりあえず安全と思われる場所まで行って、無理そうなら引き返す事にして黒岳石室へ向かいます。
眼下に黒岳石室が見えてきました。
午前10時37分、黒岳石室へ到着です。
黒岳石室の十字路を南に「北海岳」の標識に従い進みます。
赤石川まで緩い下り坂が続くのですが、シマリス発見です。(^O^)/
少し距離があったのですが、トリミングすると・・・
シマリス見れないか楽しみにしてたのですが、奥さんにもハッキリとシマリスを見せる事が出来て良かったです。(#^^#)
黒岳で帰るのはもったいないと黒岳石室まで足をのばす人は今日も多かったにですが、その先は激減です。ですから・・・
こんな景色も、しずかに独占状態で、奥さんも大感激でした。
午前10時58分、赤石川です。心配だったのが、赤石川の水量・・・
渡れる状態で良かったです。ずーっと天候が悪かったので水量が多くて渡れないんじゃないかと少し心配だったのです。奥さんが川に落ちないかと心配でカメラで撮影します。
何で心配でカメラかって?そりゃ、もし落ちたら激写しなくてはなりませんからね。
北海沢です。
目指す北海岳は・・・
この辺りの北海沢の清流の右手斜面は秋口まで残る雪渓を楽しめるのですが、これだけ周りに雪があると雪渓があったであろう斜面も感激しませんね。
その後、しばらく登って、ちょっと休憩を兼ねて雪で遊んでみました。
この辺りの積雪の状況ですが、雪ダルマじゃ分からないと思うのですが、足元を撮影してみると・・・
圧雪の上を歩けば問題ありませんが、油断すると足が完全に隠れるほどの雪の量なんです。
山頂手前の「落石注意」個所ですが・・・
今日は落石より雪の足元注意ですね。
午後12時、北海岳(2,149m)の山頂に到着です。
山頂は遮る物がなく、めちゃくちゃ寒いです。とりあえず記念撮影して、早く少し下山する事に・・・
北海岳山頂からの360度の見晴らしの動画です。
午後12時25分、下山開始です!
下山の雪道が心配だったのですが、奥さんもスキーは得意なので、靴のかかとをうまく使ってミニスキーのようだと楽しんで下山する事ができました。
午後1時50分、黒岳山頂に戻って来ました。
相変わらず黒岳山頂は大勢の人で賑わっています。
ちょっと休憩して直ぐに下山したのですが、下山は大渋滞です。・"(>0<)"・
それでも登りもそうですが、下山も遅い人は道を譲ってくれたので、順調に下山する事ができました。
午後2時40分、ロッジ・登山事務所に到着です。
下山届けを記入して、その後はリフト、ロープウェイを経由して、層雲峡温泉のホテル大雪にチェックインして温泉に直行したのでした。
以上、奥さん待望の黒岳(1,984m)~北海岳(2,149m)、冠雪の美しさに感激した登山でした。