yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

シャクナゲ岳&チセヌプリと沼めぐり

先週末の土曜日(10月11日)は、紅葉の夏山を期待して、シャクナゲ岳(1,074m)&チセヌプリ(1,134.2m)と、神仙沼~長沼~シャクナゲ沼の沼めぐりに出掛けまして、奥さんと紅葉のニセコを楽しんできました。(^^♪

計画したのは、神仙沼入口(駐車場)から神仙沼~長沼~シャクナゲ沼と紅葉の沼めぐりを楽しんだ後に、シャクナゲ岳、チセヌプリを経由して、そのまま北口に下山して、そこから神仙沼(駐車場)に徒歩で戻ります。問題は何時間要するか?奥さんでも可能な行程を立てなくてはなりません・・・

神仙沼(駐車場)入口から神仙沼~長沼を経由してシャクナゲ岳分岐まで120分、シャクナゲ沼とシャクナゲ岳への寄り道に90分、チセヌプリ山頂まで60分、北口下山に40分、神仙沼駐車場まで30分、合計340分(5時間40分)位かと思うにですが、沼の紅葉が美しいと撮影時間も長くなりますから約6時間かな?

登山の後はニセコへ宿泊するので帰りの車を運転する疲れは心配ないのですが、15時頃までには神仙沼入口(駐車場)へ戻りたいと考えると、午前9時にはスタートしたいです。

今回は、そんな今年最後になる可能性が高い、夏山登山の様です。(^O^)/

07時25分、途中のセイコーマート国富店(岩内郡共和町国富3)で買い出しです。

DSC_3693.JPG

 

午前6時前には予定通りに自宅を出発して、ネットでチェックしておいた神仙沼手前の最終コンビニで休憩&買い出しに立ち寄ります。

08時08分、神仙沼レストハウス(神仙沼自然休養林休憩所)の駐車場へ到着しました。

DSC_3694.JPG

午前9時には駐車場から神仙沼へ向かい出発したかったのですが、予定より早目に出発できそうだと喜んだのですが、ここで予定外・・・

出発前のトイレは駐車場にあるトイレを予定していたにですが、( ̄▽ ̄;)!!何と使えるのは午前9時からでシャッターが閉まって利用出来ません。こんな事ならコンビニで済ませれば良かったのですが、いまさら思っても既に遅しです。

とりあえず出発の準備を済ませて車内で待つと早目にトイレが利用出来るようになりました。m(__)m

08時40分、入口でひとり100円(以上)の環境整備協力金をボックスに入れて出発です。

DSC_3696.JPG

若干無駄な時間を過ごしましたが。9時前に出発出来たのは良かったです。

08時52分、神仙沼と長沼への分岐です。

DSC_3702.JPG

まずは神仙沼へ。(^O^)/

08時59分、神仙沼湿原の木道を歩き、神仙沼に到着です。

DSC_3703-1.JPG

「神仙沼」の由来は、別世界に来たような景観と、神秘的な雰囲気から「皆が神、仙人の住みたまう所」と印象を受け命名されたそうです。

何枚か神仙沼と神仙沼湿原、遊歩道の様子を撮影したので、気にいった写真を紹介です。

DSC_3703-2.JPG

DSC_3703-3.JPG

DSC_3703-4.JPG

DSC_3703-5.JPG

今回は記録撮影用にNikon 1 J1を首からぶら下げてますが、さらにリュックには重たいのですが紅葉を期待して、Nikon D300sとTAMRON SP AF10-24mmを持参しました。上記の写真は、そんな超広角で沼を撮影したのですが、今回は重くても持参して正解でした。(^^♪

一通り撮影を楽しんだら、あまりのんびりも出来ません。先は長いので次の長沼へ移動します。朝から神仙沼は大型バスも到着する賑わいですが、神仙沼より先へ向かうのは、ほとんどが登山者ですから雰囲気が変わります。

09時22分、長沼に到着です。

DSC_3706-2.JPG

何か雲があり期待した雰囲気と違いますが・・・w( ̄o ̄)w オオー!

それでも沼の周り(反対側景色)は、青空も見えていい感じの雰囲気。

DSC_3706-3.JPG

DSC_3706-4.JPG

09時35分、さあ、散策気分もここまでで、シャクナゲ岳へ向かいます。

DSC_3709.JPG

DSC_3710.JPG

10時08分、シャクナゲ岳とチセヌプリへの分岐へ到着です。

DSC_3716.JPG

シャクナゲ岳方面へ向かいます。ここからは完全に夏山登山です。風がめちゃくちゃ強いかも。(;´д`)トホホ

10時25分、正面に見えるのがシャクナゲ岳です。

DSC_3718.JPG

そして後ろを振り向くと、チセヌプリが見えます。

DSC_3721.JPG

シャクナゲ岳に登って、ここに戻って来て、チセヌプリに登るのですが、奥さんも元気十分のようですから問題無いようです。ヾ(`・ω・´)ノ頑張ろうね!!!

10時32分、シャクナゲ岳とシャクナゲ沼への分岐です。

DSC_3723.JPG

まずは沼めぐりは3つ目のシャクナゲ沼を見てからシャクナゲ岳を目指します。ここ相当に大きな石がゴロゴロある中を下ります。

どんだけ石といいますか岩場が凄いかといいますと・・・

IMG_0306.JPG

ちょっとヤラセ入ってますが、石の間に体が簡単に隠れます。(^┰^;)ゞ

10時42分、シャクナゲ沼に到着です。

DSC_3723-1.JPG

DSC_3723-2.JPG

10時59分、再度、シャクナゲ岳とシャクナゲ沼への分岐に戻って来ました。

DSC_3726.JPG

シャクナゲ岳を目指します。ここも大きな石がゴロゴロある険しい山道を登ります。

DSC_3729.JPG

途中で眼下にシャクナゲ沼を見る事が出来ましたが・・・

DSC_3730.JPG

あまり景色が美しくなく、私はシャクナゲ沼は下に降りて見た方が美しいと感じました。

11時11分、シャクナゲ岳(1,074m)山頂に到着です。

DSC_3734.JPG

シャクナゲ岳へ向かう途中も山頂も風が強く、山頂を撮影して即下山!チセヌプリを目指します。

11時43分、シャクナゲ岳とチセヌプリへの分岐へ戻って来ました。

DSC_3738.JPG

この場所は風を少し防げそうな感じだったので、慌ただしく昼食を済ませて出発します。

11時59分、チセヌプリへの登りです。

DSC_3739.JPG

チセヌプリへの登りも強風を覚悟したのですが、こちらは風が気になりません・・・

IMG_0320.JPG 

不思議ですね?ちなみに、チセヌプリは登りも下りも風は気にならなかったのですが、その後、北口に下山してから神仙沼入口(駐車場)へ戻る道路が再度、強風でしたね。

12時42分、チセヌプリ(1,134.2m)山頂に到着です。(^O^)/

DSC_3742.JPG

12時50分、北口のパノラマラインの除雪車両旋回場に向けて下山開始です。

DSC_3747.JPG 

ここでシマリス発見です。(^_-)-☆

DSC_3742-1.JPG

お互いに存在に気が付いて見あい合ったので、ちょっと長めにシマリスちゃんを見る事が出来ました。めちゃくちゃ可愛かった!

北口への下山は岩場が多いとありましたが、シャクナゲ岳(沼)以上にデカくて・・・

IMG_0327.JPG

さらに前日までの雨の影響もありスベリ易く大変かも・・・

DSC_3749.JPG

下山中に登山靴の底に泥が付いたのと、シャクナゲ岳の岩で既に足が疲れた事もあり、3回程度、足をとられてしまった・・・

13時42分、北口の除雪車両旋回場に下山です。

DSC_3751.JPG

ここから予想では30分程要して、神仙沼入口(駐車場)へ歩いて戻るのですが、想像してましたが歩道がありません。

DSC_3752.JPG

歩道が無いのは、カーブもあり嫌ですね。やはり車が2台あれば除雪車両旋回場に1台移動できれば楽なんですが・・・

14時13分、大谷地到着です。

DSC_3754.JPG

DSC_3755.JPG

予定では30分で神仙沼入口(駐車場)に戻れるかと思ったのですが、ちょっと予想が甘かったかな?

14時25分、神仙沼入口(駐車場)に到着です。

DSC_3758.JPG

到着してみると予定通りで、出発してから6時間で無時に戻って来ました。これからニセコに向かう途中で日帰り入浴に立ち寄って、予約しているニセコのペンションに宿泊です。そんな下山後の続き話は次回という事で・・・

最後に沼めぐり(神仙沼、長沼、シャクナゲ沼)の動画です。

以上、シャクナゲ岳&チセヌプリと沼めぐりでしたが、想像以上に岩場が難所でしたが楽しい登山と沼めぐりでした。