yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

天気に恵まれ「部分日食」を楽しめた

昨日(1月6日)は、天気に恵まれて、我が家の部屋の窓から「部分日食」を楽しめました。(#^.^#)
DSC_0600.JPG

月が太陽の手前を横切る際に太陽の一部が欠ける今回の「部分日食」は、2016年3月以来、ほぼ3年ぶりでした。
そんな昨日の約2時間半の月と太陽による自然のイベントですが、前々日に撮影準備開始・・・
DSC_1788.JPG
DSC_1792.JPG

日食の始まりが札幌市で午前8時46分との事で、その時間の太陽の位置を確認すると、2階の寝室の窓から太陽を見る事が出来るようです。という事で撮影準備はカメラの前に大仕事・・・まずは、2階の窓外の除雪作業です。
DSC_1793.JPG
多分、窓の外に三脚を立てれば、体は部屋の中って感じで撮影出来そうな気がしますが、万全を期して、窓の外に出て撮影出来るように広めの除雪を実施しましたが、本番の撮影が終わってみると体はずーっと部屋の中で、窓から外に出る事は無かったというオチです。(^_-)-☆
太陽を撮影するには、フィルターが必要ですが、フィルター関連(ケンコー角型フィルター、マルチホルダー、アダプターリング)は、2012年5月21日の金環(分部)日食に合わせて購入した物です。
DSC_1797.JPG
撮影機材は、Nikon D500+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM+SIGMA APO TELE CONVERTER 2.0x EX DG+三脚です。
DSC_1798.JPG

APS-Cフォーマットデジタル一眼で1500mm相当になるので、レリーズを使用しての撮影・・・部屋の中からカシャって撮影です。(^^♪
DSC_1798-2.JPG
カメラを窓の外に出して、体は部屋の中からの撮影なのでシャッター押すだけって・・・事にはならなく、太陽の移動速度はめちゃ速いので、毎回、ライブビューを使って太陽の位置を調整してからシャッターを押す手順になるのです。
DSC_1800.JPG
ISO-400、絞り値(F/22)、露出時間(1/30秒)
DSC_1800-2.JPG
黒点も確認できました。(^^♪
DSC_1800-4.JPG

という事で、話は昨日の「部分日食」本番撮影の様子です。
DSC_1810.JPG

撮影開始!
DSC_1811.JPG
午前8時57分、ISO-400、絞り値(F/22)、露出時間(1/30秒)
DSC_1811-2.JPG

もう少し太陽を明るく撮影しようと設定を微調整・・・
午前9時10分、ISO-800、絞り値(F/20)、露出時間(1/20秒)
DSC_1811-4.JPG
外は寒かった事もあり、バッテリーは早めの交換で約2時間半の撮影で、2回交換しました。
DSC_1812.JPG
体は部屋の中と言っても窓を開放した状態なので、部屋の温度は7℃程度・・・ダウンジャケットの防寒対策でも寒い。ブルブル。
DSC_1813.JPG
冬の防災用品に購入したイワタニ カセットガスストーブを出して初使用・・・暖房器具を出しただけで快適な撮影環境になりました。(^^♪
午前9時50分、ISO-800、絞り値(F/20)、露出時間(1/20秒)
DSC_1813-2.JPG

札幌市で太陽が欠けるの割合が4割だそうですから、この辺りが最大に欠けた状態かもしれませんね。
午前10時37分、ISO-800、絞り値(F/20)、露出時間(1/25秒)
DSC_1813-4.JPG

午前11時32分、ISO-800、絞り値(F/20)、露出時間(1/25秒)
DSC_1813-6.JPG
撮影終了!
DSC_1824.JPG

日食の始まりから終わりまでを連続再生に編集してみました。
以上、ほぼ3年ぶりの「部分日食」の撮影を楽しんだ様子でしたが、次に国内で見られるのは12月26日と、2019年は同じ年に2回、日食が見られる珍しい年なのです。