yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

らくらくホン F-01Mが届き初期設定する

奥さんの母親が使っているソフトバンクのかんたん携帯を、NTTドコモへ「のりかえ」の様子を書いてますが、今回は、端末が届いたので初期設定の様子です。(#^.^#)
 
DSC_2129.JPG

NTTドコモのオンラインショップで、10日に申し込んで14日に届きました。宅配用の外箱には「docomo Online Shop」の文字・・・我が家で初めてのドコモの携帯電話です。
 
 
宅配用の外箱を開けると中から「らくらくホン」と書かれた白い箱の出現・・・箱の中は、プチプチの空気パッキンじゃなく、段ボールでキレイに梱包されてます。
 
DSC_2132.JPG
 
SIMカード(ドコモnanoUIMカード)です。
 
DSC_2133.JPG
 
この端末もSIMロック解除が可能だと分かったので、それじゃワイモバイルのSIMが使えるんじゃないかと、ネットを調べてみたのですが、あら、動作確認済み機種一覧にF-01Mが見つかりません。ちょっと期待も残念。(-_-;)
 
届いた箱の中を確認すると、F-01M本体、電池パック、本体のリアカバー、卓上ホルダ(F-49)、そして、取扱説明書とかんたん操作ガイドが入ってました
 
DSC_2135.JPG
 
オンラインショップでポチっと注文した後に気が付いたのですが、高齢の母親がケータイを充電するには、卓上ホルダが必須だったと気が付いたのですが、届いてみると別売りオプションじゃなく標準で同梱されてます。ラッキー。(^_-)-☆
 
DSC_2136.JPG
 
最近はネットで確認するのが標準になってきた紙のマニュアルですが、さすがに高齢者ターゲットだけあり、厚めの取扱説明書とかんたん操作ガイドが同梱されてました。と言っても、ほとんど読む事は無いですよね。
 
DSC_2137.JPG
 
まずは初期設定の準備は、電池パックの充電・・・
 
DSC_2139.JPG
 
卓上ホルダに使うACアダプタとmicroUSBコードは付属してません。まあ、どちらも予備は多数あるので問題なしです。(#^.^#)
 
DSC_2145.JPG
 
卓上ホルダにF-01Mを差し込みますが、何故か充電が始まらない?
 
DSC_2147.JPG
 
何度か端末を卓上ホルダに押し付けると、偶然のように充電が始まった感じですが、これじゃ不安定って言うか使えない。もしかして初期不良?。
 
とりあえず、本体側面のmicroUSB用の接続端子を使って充電作業を先行して、卓上ホルダの問題はあとで調べる事にします。ブツブツ。
 
DSC_2150.JPG
 
充電が完了したので、SIMカード(ドコモnanoUIMカード)を取り付けるのですが、肝心な取付場所が分からないかも、何処だろうか?
 
DSC_2152-2.JPG
 
取扱説明書に書いてないかと探して発見です。電池パックを外して、トレイを取り出しSIMカードをセット・・・トレイを戻すのに少し苦労します。ブツブツ。
 
DSC_2153.JPG
 
電池パックの底には、microSDカードを差し込む場所があります。ケータイで写真を撮る機会は少ないので、microSDカードは不要・・・
 
DSC_2155.JPG
 
電池パックを戻して、卓上ホルダで充電ができない問題を調べます。何で充電できないのか?やはり初期不良なんてオチはあるのか?
 
DSC_2156.JPG
 
構造を確認すると、端末を卓上ホルダに差し込む事で、充電用の爪が出て来るのね。
 
ここで気が付きました。( ̄▽ ̄;)!!
 
DSC_2157.JPG
 
本体のリアカバーの閉じ方に問題あり、カバーが完全に閉まってなかったので、充電用の接点が離れてたようです。今度は問題なく充電できます。何とも単純なトラブル原因でした。(-_-;)
 
らくらくホン F-01Mの外観・・・見た目は懐かしいガラケーです。これガラホって言うようです。見た目のガラケー+多機能android端末(スマホ)でガラホって事なのね。
 
DSC_2160.JPG
 
カメラのスペックは810万画素でインカメラは非搭載、バッテリーは1500mAh・・・音声通話がメインなのでバッテリー容量が小さいね。
 
DSC_2160-2.JPG
 
ワンタッチボタンは3個・・・ワンタッチボタンで音声通話しか必要なので、操作ボタンはシンプルの方がいいと思うのですが・・・
 
DSC_2166.JPG
 
らくらくホン F-01Mの初期設定ですが、かんたん操作ガイドに初めて電源を入れた際に表示される初期設定の説明が載ってます。
 
DSC_2170-2.JPG
 
ところで電源ってどこで入れるのか探したのですが、そうそう赤いマークの電話マークの長押しだったね。何か全てが懐かしく「そうそう」って使い勝手の記憶がよみがえります。(^_-)-☆
 
DSC_2172-2.JPG
 
初めて電源を入れた時の初期設定の様子です。初期設定の内容は、あとで設定で変更可能です。
 
音声読み上げの設定、メニュー形式の設定
 
DSC_2174.JPG
 
メニューのリスト、タイル(アイオン)、タイル(文字)の違いは下記の表示で、こちらはタイル(文字)にしてみました。
 
DSC_2201.JPG
 
暗証番号、年齢、万歩計の設定
 
DSC_2175.JPG
 
万歩計の歩数は、メイン画面の右下に表示されました。万歩計は見るだけで操作不要なので、母親も気に入ってる機能です。(#^.^#)
 
DSC_2257.JPG
 
迷惑電話、迷惑メール、位置情報の設定、これで初期設定完了です。迷惑着信防止ですが、電話帳登録以外の通話着信不要ですし、本来ならメール機能も不要です。
 
DSC_2176.JPG
 
オプションの「ケータイお探しサービス(55円/月)を契約したので、位置情報の同意は必要です。
 
android端末のガラホですが、OSバージョンを確認すると8.1.0です。やはりセキュリティの更新があるのかな?
 
DSC_2180.JPG
 
一番重要なワンタッチボタンの設定です。電話帳のクラウド保管を設定できますが、電話帳登録の数は少なくクラウド保管使いません。
 
DSC_2182.JPG
 
従来のかんたん携帯は、ワンタッチボタンの宛名がメイン画面に表示されてたのですが、この端末はワンタッチボタンの宛名が表示されないってのが使い勝手悪しです。
 
ワンタッチボタンを押して、宛名を確認して発信です。
 
DSC_2198.JPG
 
画面には、「メールアドレスなし」とメアド未登録が表示されますが、メール使わないので、こういう感じのメッセージが出るのは逆に紛らわしいです。
 
暗くなり気が付いたのですが、端末を開くとボタンがバックライトで点灯します。背面ディスプレィにはアナログ時計が表示されます。どちらも懐かしい機能ですね。(^_-)-☆
 
DSC_2200.JPG
 
便利機能ってのがあり、電卓、辞書、テレビ・・・あら、ワンセグチューナー内蔵でした。
 
DSC_2202.JPG
 
せっかくなのでカメラのテスト・・・
 
DSC_2205.JPG
 
ん?被写体がディスプレィに表示されないと思ったら、カメラはディスプレィの裏じゃなく、本体ボタンの裏でした。(#^.^#)
 
DSC_2206.JPG
 
ブログネタついでにと、インターネットも自宅のwifiに接続して試したのですが、メニューからwifi設定の階層が深く、この使い勝手はwifiに接続させたくないのか?
 
DSC_2207.JPG
 
Google検索でyorokinokoを検索しようと入力に苦労・・・
 
DSC_2251.JPG
 
表示が遅っ!
 
DSC_2256.JPG
 
自分が使ってるSSブログ(旧so-net)ですが、画面が小さく表示範囲が限られているのに、どうでもいい広告が邪魔。゛(`ヘ´#) ムッキー
 
以上、NTTドコモのオンラインショップで、らくらくホン F-01Mを購入、今回は、初期設定を完了した様子ですが、次回は完結編となるソフトバンクからドコモにMNPで開通の様子です。