yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

2022夏その2、ローカル列車の旅(4日目)後編、累計距離(1783.3km)

ローカル列車の旅、2022夏編その234日の4日目の旅の様子は後編で、のんびり道内帰路の様子です。(#^.^#)

DSC_4620.JPG 

前回のローカル列車の旅では、函館本線の小樽廻りの山線(地図③)を使いましたが、今回は、東室蘭廻りの海線(地図②)を使います。

 

旅の様子は前編の続きで・・・大沼公園駅に到着(11:53)。乗り換え待ち時間(1時間21分)

DSC_6226.JPG 

疲れた体に大沼団子で糖分補給するかな?

DSC_6227.JPG 

大沼だんご(小)の醤油と餡を買いました。分かっている事ですが、だんご(小)と言っても、ひとりで食べるには量が多くて、罪悪感との戦いです。(-_-;)

DSC_6228.JPG

と言う事で、食べる前に、グルーっと散策。結構な距離あります。

DSC_6229.JPG 

修学旅行が来ていて、みんなスワンボートに乗って盛り上がってます。青春だね。(#^.^#)

DSC_6229.JPG

天気イマイチって事で、適当にブログ用の写真を撮りながらの散策・・・
DSC_6233.JPG
DSC_6236.JPG
DSC_6238.JPG

散策を終えて、広い公園ですからと、多めの糖分補給の裏ワザ発動で、地ビールで糖分中和作戦。(^_-)-☆

DSC_6238-2.JPG 

結局、大沼公園駅に戻ると、発車時刻の10分前で、待ち時間の調整完了です。地ビール飲んで津軽線のミスも過去の事で元気復活。待合室には、そこそこの乗客がいたのですが、皆さん、函館方面の特急列車に乗ったので、待合室に残ったのは私一人。

DSC_6242.JPG 

JR函館本線】、大沼公園(13:14)~長万部(14:58)、長万部行、乗車時間(56分)、営業距離(84.3km)、累計距離(301.1km

DSC_6244.JPG

キハ40系気動車の1両編成。到着車内は混雑してましたが、多くが大沼道駅で下車したので、問題なく座れます。乗ってる乗客は、全て鉄道ヲタって事は、駅に着くたびの行動で一目瞭然。

DSC_6245.JPG 

後方の運転席越しの駒ケ岳・・・面白いアイデアの写真と思ったのですが、ちょっと分かりにくいかな?

DSC_6249.JPG 

森駅に到着(着13:40-13:50)。

DSC_6251.JPG 

長万部駅に到着(14:58)。乗り換え待ち時間(36分)

DSC_6255.JPG 

長万部(おしゃまんべ)町といえば、3040mの巨大水柱が吹き出して全国的に話題。水温21.5度の温泉水であると判明したそうです。

倶知安方角の山線なら車窓から見えたかもと思いながらも、駅の跨線橋の上から眺めると、まさかの水柱が見えた!

DSC_6256.JPG

思わず写真は家族にLINEで「長万部の水柱が見えた」送ります。

DSC_6258.JPG

さて、長万部駅での接続は、通常なら2時間前後が当たり前ですが、大沼公園での時間調整もあり、何んと36分って待ち時間無しの接続の良さです。(#^.^#)

今回、東室蘭廻りの海線を使う難問が、長万部(15:34)の前が(06:38)、後が長万部(19:28)と普通列車だけを見ると秘境駅状態です。

DSC_6255-2.jpg 

JR室蘭本線 】、長万部(15:34)~東室蘭(16:58)、森行、乗車時間(56分)、営業距離(77.2km)、累計距離(378.3km

DSC_6266.JPG 

H100形気動車は1両編成。愛称は「DECMO」。乗客が少なく2人掛け席に座ります。

DSC_6267.JPG 

列車が発車して、まさか車窓からは水柱見えないよね。と、思いながらも車窓を見ていると「水柱見えた」、写真をトリミングで確認すると、めちゃスゴイ!

DSC_6271.JPG

東室蘭駅に到着(16:58→7分遅れる)。乗り換え予定の苫小牧行きは、乗り換え待っての発車とのアナウンス。

JR室蘭本線 】、東室蘭(17:02)~苫小牧(18:28)、苫小牧行、乗車時間(56分)、営業距離(58.0km)、累計距離(436.3km

キハ143形気動車の2両編成。自家帯は通学も帰宅ラッシュと重なりますが、タイミングよく2人掛け座席に座てます。

JR北海道の発表で、来春にキハ143形に替えて新車両「737系」導入を発表したので、早い時期に乗車したかったので、乗り鉄としては嬉しいです。

DSC_6272.JPG

車両は苫小牧駅に到着時に撮影。

苫小牧駅に到着(18:28→5分遅れる)。

DSC_6278.JPG 

乗って来たキハ143形を記念撮影。

DSC_6279.JPG

DSC_6283.JPG

JR千歳線】、苫小牧(18:42)~白石(19:46)、長万部行、乗車時間(56分)、営業距離(65.4km)、累計距離(501.7km

7213両編成。ここからは暗闇を走る時間帯、早いタイミングで転換クロスシートの2人掛けに座れたので、スマホの音楽を聴きながら瞑想。

DSC_6285.JPG

白石駅に到着(19:46)。

JR函館本線】、白石(19:52)~高砂(20:07)、江別行、乗車時間(56分)、営業距離(13.4km)、累計距離(515.1km

苫小牧からは話しは一気に進んで、いつも利用している高砂駅に到着(20:07)。

DSC_6286.JPG 

江別駅は一つ先ですが、いつも利用してる駅で下車してローカル列車の旅、2022夏編その234日の完結とします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の旅の記録のまとめ

1日目の営業距離計(421.4km)、所要時間(12時間10分)

2日目の営業距離計(424.0km)、所要時間(11時間18分)、今回の旅の累計距離(845.4km

3日目の営業距離計(422.8km)、所要時間(12時間4分)、今回の旅の累計距離(1268.2km

4日目の営業距離計(515.1km)、所要時間(14時間25分)、今回の旅の累計距離(1783.3km

合計所要時間(49時間42分)、累計距離(1783.3km

ちなみに、最初に出掛けた2022夏、ローカル列車の旅は同じ34日で記録は・・・合計所要時間(43時間48分)、累計距離(1570.3km

その2の方が長い旅でしたね。(#^.^#)

ーーーーーーーーーーーーーーーー