yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

日立充電式掃除機 PV-BHL3000J

コードレスクリーナーを買い替えました。新しいコードレスクリーナーは、日立充電式掃除機 PV-BHL3000Jです。(*^^*)

DSC_8600.JPG 

ダイソン コードレスクリーナーが我が家に来た時もコンパクトだと思った記憶がありますが、今度のコードレスクリーナーは、その時の印象を超える軽くてコンパクトなサイズに驚きます。

従来使ってたダイソン コードレスクリーナーですが、どうもバッテリーの調子がイマイチで充電しても直ぐに電池切れ状態・・・電池の寿命って感じです。

DSC_8610.JPG 

いつ頃に買ったかとブログを確認すると、201712月で、初期のバッテリーがトラブルで20188月に交換、20209月に互換バッテリーに交換してます。こういう時にはブログの記録が役立ちます。(^_-)-☆

DSC_8620.JPG 

過去2回のバッテリー交換から寿命は2年と考えると、前回から2年経過しているので次のバッテリー交換時期・・・

我が家に来た時にはコンパクトだと思ったダイソン コードレスクリーナーですが、新しいタイプと比較すると既にコンパクトじゃありません。

奥さんとしては、再度、バッテリー交換して使い続ける選択じゃなく、新しいコードレスクリーナーに買い替え気分との事。そんな時に新聞の折込チラシに入ってきたのが、ジャパネットの「日立の掃除機 PV-BHL3000J」です。

DSC_8630.JPG 

日立のコードレスクリーナーが欲しかった・・・ってな分けじゃないのですが、チラシの「古い掃除機を25千円で下取り」ってのが魅力の文字。

一応、近くで家電量販店で、日立のコードレスクリーナーの類似モデルを確認して、外観とコンパクト感を確認して決めたのですが、決め手が不要なものを下取ってくれるならと、まんまと広告戦略乗せられる(た)ってやつですね。(*^^*)

下取りの掃除機は段ボール箱に入れて準備しておくと、配送時に引き取ってくれるとの事・・・ホースが入らないので、とりあえず箱に入ってればいいのかな?

DSC_8640.JPG 

宅配業者の方が着たのですが、さすがに段ボール箱が開いた状態じゃ受け取り無理って事で、相談の結果、上から段ボール箱を被せてガムテープで合体してOKでました。

届いた「日立充電式掃除機 PV-BHL3000J」です。(*^^*)

DSC_8642.JPG 

豪華付属品って事で「2WAY隙間ブラシ、ほうきブラシ、ハンディブラシ」が付いてますが、逆に「隙間ブラシ」は付いてないと不便だよね。

DSC_8642-2.JPG  

同梱の「かんたんご使用ガイド」と「取扱説明書」・・・最近の家電は「かんたんガイド」をチラッと見れば事足りますよね。

DSC_8644.JPG 

コードレスクリーナーって事で気になるのは連続使用時間ですが、「強」約8分、「標準」約30分。「標準」で使わないと現実的じゃありませんね。

DSC_8646.JPG  

本体に延長パイプとパワーヘッドを装着した状態です。

DSC_8648.JPG 

普段使いの1.3kgの重さは、めちゃ軽い。(^^♪

DSC_8649.JPG 

吸引力は「強」でも従来のダイソン コードレスクリーナーよりも同じか、弱いかも・・・

当然、ダイソン コードレスクリーナーを使ってたので「標準」は弱くて吸い取れるのかって感じですが、ゴミを吸い取ってるので吸引力は足りてるって事だね。

パワーヘッドはLEDライト付き(常時点灯)

DSC_8649-2.JPG 

これ無駄な機能かと思ったのですが、意外とLEDライトでゴミが目立つので、掃除個所が目立っていいかもね。(^_-)-☆

DSC_8649-4.JPG 

バッテリー交換は何処から外れるのか?

DSC_8650.JPG 

気になり説明書を確認すると・・・電池を取り外す(製品を廃棄する)がありましたが、配線をニッパで切断?

DSC_8651.JPG 

電池の交換は修理扱いで、部品代、交換作業費が発生するそうで、現実的には電池の寿命=コードレスクリーナーの廃棄(買い替え)って事のようです。

DSC_8652.JPG 

世の中、SDGsって何かと言われてますが、まさか自身で電池交換が出来ないとは、想定外でした。・"(0)"・ 

別売りのクリーナースタンドは買ってないので、普段は壁に立て掛けて充電・・・

DSC_8654.JPG 

使い終わったら常時充電状態ですが、充電時間は約3.5時間。

DSC_8656.JPG 

ダストケースのゴミの捨て方は、延長パイプを外して本体装着でも捨てれるのですが・・・

DSC_8710.JPG 

使い勝手としては、ダストケースを外してゴミ箱に持参して、ダストケースのフタをパカッて開けて捨てるのが便利です。

DSC_8712.JPG 

ダストケースのゴミを捨てると、中からドーナツ形に丸まったゴミがポコって出てくるのがウケる、(^_-)-☆

DSC_8725.JPG 

本体に2WAY隙間ブラシを装着して、ブラシを前面に出すとブラシ幅がNゲージのレール幅にピッタリ!

DSC_8867.JPG

DSC_8869.JPG 

「標準」で吸引すると、吸引力が強すぎずレールの清掃にバッチリなので、年末のNゲージ部屋の固定レイアウトの掃除に大活躍間違いありません。(*^^*)