yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

2024年6月の教室は、三角ミート

講師1名(女性)と生徒4名の少人数教室のJOY-N(じょいん)の「男のパン教室」(614日)の様子で、場所は野幌公民館(江別市野幌町13-6)の調理実習室です。(#^^#)

注)このブログは教室の様子、雑感で、教室で使用した分量は掲載されてません。自分や教室の皆が自宅で作る際に手順を思い出せればって感じです。

DSC_5928.JPG

今月作るパンのネーミングは「三角ミート」、ミートはパンの中に入るミートソースで、事前に先生が作ってくれてます。毎回の事ですが、決められた時間内のパン教室なので、先生の下準備には感謝です。(*^^*)

気になるのは、体調不良で欠席が続いているコーヒーマスターのSさんですが、今月も欠席との事ですが・・・

DSC_5931.JPG

前日に先生へ連絡が入り、検査入院から退院されたそうで体調は良いそうです。7月教室の復帰を予定しているそうですが、短時間でも顔を出せるかとなと話してたそうです。

DSC_5933.JPG

成形を考えると、少し生地は硬めが良いとの事で、意図的に仕込み水を余らせてコネコネ!

DSC_5935.JPG

生地が柔らかいのもコネコネ大変ですが、生地が硬いのもコネコネは手に負担を感じて疲れるね。ブツブツ。

DSC_5936.JPG

生地が1次発酵に入り、器具を洗ってお茶タイム。(^^♪

DSC_5937-2.JPG

恒例のブログ用の具材の撮影

DSC_5940.JPG

今回のパンは6個になるのですが、先生が下準備してくれたミートソースの量は、6個には少ない量で、4個だと多過ぎるとの事で・・・

ミート以外に、チーズまたはチョコを入れても良いそうで、どうするか迷いますよね。孫たちを考えると、チーズとチョコは捨てがたいね。(^_-)-☆

今回の成形は、レシピの文字で説明するには難しく、ホワイトボードで説明してくれます。

DSC_5942.JPG

当然、完全には理解できないメンズチームなので、細かな部分は先生に見本を見せてもらう事を期待しちゃうのです。(*^^*)

先生から利尻島のお土産(昆布塩)を頂きました。恒例の利尻島へ島を一周するマラソンに参加されたんですね。

DSC_5946-2.JPG

そこへサプライズの登場は、冒頭の会話に出てたコーヒーマスターのSさんです。(*^^*)

DSC_5948.JPG

体調不良で欠席が続いてたので、おおよそ半年ぶりの再会・・・少し瘦せましたが、元気な姿にホッとし、その後、近況話を聞きながらパン作り再開

生地の1次発酵が終わり、今回は生地の分割は無し・・・

DSC_5951.JPG

ここで先生に成形の見本を見せて頂き、ホワイトボードの説明を納得するメンズチーム。(^_-)-☆

めん棒を使って生地を丸く伸ばします。めん棒が37cmとの事で、めん棒を参考に生地を約30cmに伸ばします。

DSC_5954.JPG

生地を6カット

DSC_5960.JPG

私はミートソースを4個挑戦する事に・・・

DSC_5963.JPG

生地にミートソースをのせて、左右を折りたたむとポケットに入った感じだね。

DSC_5964.JPG

折り重ねる生地を少し引っ張り、スケッパーで切り込みを3つ、切り込みを少し広げるようにして折りたためば、貝殻のような成形だね。(*^^*)

DSC_5966.JPG

残りの生地(成形5個)は、まとめて成形!

DSC_5970.JPG

具材のミートソースは4個で、残った2個はチーズにしました。(*^^*)

DSC_5972.JPG

DSC_5974.JPG

生地を2次発酵へ

DSC_5978.JPG

お楽しみのコーヒーと賄いパン

DSC_5979.JPG

コーヒーマスターのSさんが、久しぶりにコーヒーを入れてくれます。(^^♪

DSC_5981.JPG

あんこ入りの賄いパンには、濃い目のコーヒーが合います。

DSC_5982.JPG

生地の2次発酵が終わり、オーブンを予熱セット

DSC_5983.JPG

焼きの前に生地の表面に卵を接着剤(粉チーズをふりかける)と、焼き色出しに塗ります。

DSC_5986.JPG

DSC_5988.JPG

DSC_5992.JPG

具材のチーズにマヨネーズを表面に・・・チーズとマヨネーズは最強。(^_-)-☆

DSC_5996.JPG

さあ、オーブンの予熱が上がって焼きスタート!

DSC_5997.JPG

今月のパン「三角ミート」のパンが焼きあがりました。(*^^*)

DSC_5998.JPG

DSC_5999.JPG

20106月にスタートしたJOY-N(じょいん)の「男のパン教室」は、15年目に突入・・・せっかくなので記念撮影

DSC_6005.JPG

説明文字(15年目突入)を入れて写真を印刷、来月の教室に写真を持参する事にします。(*^^*)

家に戻って、パンをカット・・・いい感じにミートソースの具材が入ってますね。味も美味しい!

DSC_6007.JPG

DSC_6008.JPG

先生から頂いた賄いパンを含めて、ミート、チーズ、あんこのシールを貼って、孫たちに持っていきました。孫たちは、どのパンを気に入るかな?

DSC_6009-2.JPG

小学5年生の孫(先日、エスコンに行ってキツネの耳を買う)は・・・1位チーズ、2位ミート、3位あんこ

DSC_6010.JPG

そして、保育園児の孫は、翌朝の朝食で食べたとの事でLINEで写真が送られて来ました。(*^^*)

DSC_6011.jpg

1位チーズ、2位あんこ、3位ミート

DSC_6012.jpg

おっと、二人の孫の1位は共通でチーズ・・・残念ながらチーズは2個しか使ってないので、その味を知らない私です。(*^^*)