yorokinokoのブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

芦別三段滝、炭山川橋梁と青い池

101日から34日の一日目、前回の三笠市幾春別の続きで、芦別市の三段滝、旧三井芦別鉄道炭山川橋梁と、予期しない11kmの砂利道、そして、立ち寄りに予定してた青い池の様子です。(*^^*)

DSC_4020.JPG

三笠市から芦別方面へ続く、国道452号を進み、芦別市にある三段滝を過ぎると、国道135号(美唄富良野線)で富良野方面へ進む予定

 

何度も立ち寄った事がありますが、休憩を兼ねて三段滝に立ち寄りました

DSC_4029.JPG

芦別川上流。その名のとおり、三段の奇岩を激しく流れ落ちる「三段滝」

DSC_4034.JPG

この日は、水量があったので、激しく流れ落ちる滝の様子を楽しめました。(^^♪

DSC_4036.JPG

静止画じゃ激しく流れ落ちる様子が伝わらないので動画でも撮影

ここ三段滝を出ると、国道135号(美唄富良野線)で富良野方面へ進む予定だったのですが、急ぐ旅でもないので、奥さんの故郷(私も約11年住む)でもある芦別市の西芦別に立ち寄る事に

DSC_4036-2.JPG

芦別から国道38号の迂回ルートに変更・・・計画は変更前提の気楽なドライブ

DSC_4036-4.JPG

三段滝から西芦別までは距離約18km

DSC_4044-3.JPG

市内を流れる炭山川(たんざんがわ)にかかる「旧三井芦別鉄道炭山川橋梁」、橋長94mの鋼製6連プレートガーター桁橋(渓谷に立つ最高約30mの橋脚)は、芦別市の炭鉱遺産です

DSC_4045.JPG

「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」でも根室本線を途中下車して、ここ「旧三井芦別鉄道炭山川橋梁」を見に六角さんが訪れてます。(*^^*)

DSC_4046.JPG

橋梁(きょうりょう)全体を見る景色も圧巻ですが、近くの展望広場へ行くと、橋梁の端からDD501ディーゼル機関車)を見る事が出来ます

DSC_4046-2.JPG

DSC_4049.JPG

DSC_4050.JPG

その後、私たち夫婦が結婚して約5年間過ごした場所を確認、道路左側のフェンスが、平成182006)年に閉校した西芦別中学校跡だとすると、ここ右側に入ると・・・

DSC_4055.JPG

既に道の面影も無く、一帯は樹木が生い茂る自然の姿・・・w(o)w オオー!

DSC_4056.JPG

今から36年前の昭和631988)年、我が家が芦別を去り札幌に出る時に撮影した映像が残ってたので、当時の映像を確認すると、家の前の道路一時停止の先に西芦別中学校の校舎

DSC_4056-2.JPG

さらに家の前の道から見る景色には、今は樹木が生い茂ってる場所の当時の姿が映ってました。(*^^*)

DSC_4056-4.JPG

そんな懐かしい跡地を後にして、国道38号線を富良野方面へ進むのですが・・・

DSC_4057-2.JPG

ナビが新しいルートを見つけたのか、最初っから予想外のルートを導いてたのか分かりませんが、予期しない方向へと導く案内が流れます。(メ・ん・)

DSC_4061.JPG

下記Google Mapの左側(黄色矢印)が芦別から美瑛へのルート、右側(青色矢印)が芦別から富良野を経由するルートなんですが、これブログ用にスクリーンショットを編集したので、この時のナビは新しいルートへ案内しても、本来のルートと比較する事なんか出来ません

DSC_4061-2.JPG

一瞬、ナビの案内を無視して進んだのですが、確かに芦別から美瑛への抜け道があった記憶(地図上で走った事は無い)を思い出し、ナビに従うと紅葉でも見れるかもと、車をUターンする事に

この時、奥さんが運転してるので、助手席の私はブログ用に道を撮影、道には「芦別美瑛線」と書かれてる

DSC_4062.JPG

「この先11kmの未舗装路」の看板がチラッと目に入り、何か嫌な予感

DSC_4063.JPG

道路には次々と注意看板が並び始めて「スピード落とせ」「この先幅員減少」「砂利道注意」、さらに「発砲禁止」の看板まで立ってます

DSC_4065.JPG

「ここから砂利道」の看板を過ぎると同時に、めちゃ狭い砂利道が現れ、「落石注意」「路肩弱し」って、マジか!

DSC_4066.JPG

こんな砂利道が11kmも続く道路を、何でナビは案内するのか意味不明だよね。(;)!!

DSC_4068.JPG 

おー、途中で道路の工事中、未舗装路の端から順じゃなく、幅を広げれる個所から手を付けるのね

DSC_4069.JPG

未舗装ですが、砂利道状態で舗装の仕上げ前の道もありました

DSC_4070.JPG

砂利道を走る事、写真のプロパティを確認すると約20分で、未舗装路の11kmを脱出。ホッ!

DSC_4072.JPG

舗装道路になり青い池まで30分ほどかかっただろうか、100%本来の国道38号を富良野経由で青い池に向かった方が早かったね

DSC_4074.JPG

途中のキレイな景色

DSC_4075.JPG

DSC_4076.JPG

やっと「青い池」の駐車場へ案内する看板

DSC_4081.JPG

前回、青い池に訪れたのはいつかとブログを確認すると、201812月に奥さんと訪れてるのですが、その時は駐車場を工事してて駐車場から青い池まで遠かった記憶ありました(下記写真は、ブログに載せてた当時の工事の様子)

DSC_4098-2.JPG

今回訪れると、完成した駐車場からスロープ(階段)を登ると、直ぐ青い池が現れました。(*^^*)

DSC_4088.JPG

DSC_4089.JPG

DSC_4090.JPG

201812月に訪れた際は、当然冬なので水面が青色の池じゃなく、雪が積もった池をライトアップで青色の池を再現

DSC_4098-6.JPG

DSC_4098-4.JPG

近くの道の駅「びえい(白金ビルケ)」に移動

DSC_4094.JPG

せっかくの青い池って事で、青いソフトクリームを食べないとね。(*^^*)

DSC_4095.JPG

ちょっと甘めのソフトクリームなのね

DSC_4097.JPG

DSC_4098.JPG

その後、一日目のメインの目的地である旭岳に向かうのですが、この続きは次回へ