10月1日から3泊4日の旅、やっとブログの方は4日目の最終日、阿寒湖温泉から江別の自宅へ戻る帰路の様子で、旅の話しも完結です。(*^^*)
午前9時半、小雨がパラパラ降る中をホテルを出ると、ホテル前の道路から一本中道にも民芸店があったので立ち寄ります
民芸店と言うのか、お土産屋さんは、どこも似たような品を扱ってるので、店の特色を出すのが難しいよね
カラーマンホール発見、阿寒って事で「タンチョウ」と「まりも」が描かれてる。(*^^*)
アイヌコタン
アイヌ語で「コタン」は「集落」を意味するようで、アイヌ文化を紹介してました
午前10時、最後にアイヌ文化に触れて、阿寒湖温泉を出発
ナビで帰路を確認、途中の足寄ICから高速道路を利用すれば約4時間戻れますが、せっかくの旅の最終日、一般道を使ってのんびり帰る予定・・・途中で何かブログネタになる出来事あるかな?
ナビの計算は、約300kmを5時間半と表示、途中で立ち寄りを考えると6時間半かな
航続可能距離は284kmなので、どこかでガソリンを給油必要・・・現在の気温が12℃(ひと月前の10月上旬の話しなので寒さを感じます)
帰路は、ずーっと雨降る中をドライブ
道の駅「うりまく」、ナビに導かれるまま走ってるので、ここは何処って感じです。(*^^*)
馬?
調べると、乗馬が楽しめる「鹿追町ライディングパーク」、パークゴルフ場が隣接してアウトドアスポーツが楽しめるようです
建物の中に入ると、乗馬の遊具
貸出衣装もあり、200円/90秒・・・他にお客がいなければ、ブログネタに衣装を着て乗りたいのですが、ちょっと乗るのは恥ずかしいよね。(*^^*)
鹿追産の新そば粉が売ってました、摩周のそば粉を買って無ければ買ったのですが、少し迷ってやめたのですが・・・ブログを書きながら、やっぱ気になる鹿追産を買えばよかったと思っても遅し。(;´д`)トホホ
何かナビは山道へと導いてるのですが・・・
岩松ダム・・・どこ?
ブログを書きながらGoogleマップで確認すると、赤丸辺りを走ってたのかな?
やはりN-WGNのナビはルート「一般道」の指定でも、素直に広いメインの国道を案内してない事が分かる
午後12時過ぎ、外気温は13℃、この日は雨で気温上がらないね
目の前をキタキツネが走り抜けたので、車を路肩に寄せて停止・・・カメラでキツネ探すと、キツネの耳だけ発見。(*^^*)
やっと国道38号に出て、目指す富良野、その先の滝川までの距離が表示された
狩勝峠だね
狩勝峠の山頂は、真っ白
午後1時、南富良野町にある幾寅駅(廃駅)に立ち寄り
2024年3月31日、JR根室線は富良野駅と新得駅の区間で運行が終わり、8年前の水害で列車が不通になった区間にある幾寅駅は、列車が走ることなく廃線しました
高倉健さん主演の映画「鉄道員(ぽっぽや)」の中で「幌舞駅」として登場することで有名な旧JR根室線の幾寅の駅舎で、駅舎には「幌舞駅」名が残る
駅舎の中は、映画「鉄道員」ロケーション記念コーナーとして、映画のシーンが流され、映画を思い浮かべる展示物が飾られてる
駅前にはキハ40(1/3程に切断された車両の一部)
映画のロケセットの「だるま食堂」など、多くのロケセットが当時のまま保存されている
久しぶりに(前回は2017年)訪れる旧幾寅駅で鉄分補給。(^^♪
その後、ガソリンの残量警告の点灯して、もう無理ーと、富良野でガソリン給油
帰路も往路同様に富良野から美瑛富良野線を走るのですが・・・
このまま三笠(桂沢湖)を通って帰るか、ちょっと迷ってると、もう一つのルートの分岐点を通り越し、やはり戻るかとUターン
芦別の三段滝を過ぎて、新しく開通(本年8月26日)した美唄へのルートを通ってみる事にします
道路は、美瑛富良野線と言っても、三段滝近くから美唄方面の約17kmが長らく未開通だったのです
この道、通る前から何となく分かってたのですが、国道12号線を美唄から滝川経由で富良野へ向かうよりは短縮されたのですが、江別から富良野方面を考えると、三笠(桂沢湖)を経由するのと距離的には同じ、いや多分遠いよね
予想通り、めちゃ遠く、道路もイマイチかな?
やっと高速道路まで13kmの標識
この先はブログネタになる出来事も無さそうだしって事で、結局、美唄から高速道路を使って江別に向かったのですが、時間的には高速道路を使っても、往路同様に三笠(桂沢湖)経由の方が、快適で速かったってオチです
午後3時前、我がまち江別の江別東ICで高速道路を下りて無事に我が家へ帰宅
以上、10月1日から3泊4日の旅のブログの完結、いやー、こんなに長く旅行の話を書くとは思ってなかったのですが、ブログ用の写真を撮ってると、どうしてもブログも長くなってしましました。(*^^*)