yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

DCM フルカバーホースリールコンパクト 20m

外水道で使うホースリール、長年の劣化でホースが硬くなったので、少し長めのホースリールに買い替えました。(*^^*)

近所のDCMで買ったのが、DCM フルカバーホースリールコンパクト 20m、税込4928円、従来のが10mだったので倍の長さだね


20mと30mがあり少し迷ったのですが、当然、長くなると外観も大きくなるので、さすがに30mは不要かと20mを選択

他にも形が異なるのがありましたが、その中でも商品名にある通り、他と比べるとコンパクトな商品です

 

DCMで買うと、同等品1点引き取りしてくれるので、古いのを廃棄する手間が省けて助かります。(*^^*)

このブログを書いたら、DCMに購入レシートを持参して、古いホースリールを引き取ってもらいに行く予定

 

古いホースジョイントは、短いホースがあったので、そのホースに取り付けて再利用!

 

ハンドルが折りたためるので、普段は車庫に置いておくので、壁横に置く際もスッキリだね

 

付属品は、フルカバーの中に全て収納されてる。(*^^*)

 

外水道との接続ホース

 

蛇口の取付アダプター(蛇口ニップル)も付属されてますが、外水道の蛇口に取り付けてあるアダプターは劣化してないので、今回は従来のままで交換せず使う事にします

 

ノズルはハンドルを握るとワンクリックで通水・止水

 

水形はダイヤルを回して4種類、キリ。ストレート、ジョロ、シャワー

 

ホースが長くなったので従来よりストレートの水圧が弱いかな・・・後に説明書で知るのですが、別売「低水圧スクリーン」をノズルに組み込むと効果があるとの事、試してみるかな?

 

ホースリールを使い終わったら、ノズルもフルカバーに収納できるのでスッキリだね。(*^^*)

 

そんなホースリールの初仕事は、家の周りも残雪が消えたので、台所や浴槽からの排水、汚水管の清掃

 

準備作業は、台所のシンク、浴槽に水を蓄え・・・

 

従来のリールホースは10mだったので、ホースを延長する必要があったのですが、20mあれば・・・

 

ん?

残念、奥側の点検口(フタ)まで届かなかった。(-_-;)

 

まあ、ギリギリと思ってたので、早速、先ほど作った延長ホースを接続

 

家の中の配管は、シンクや浴槽に蓄えた水を一気に流し、汚水管の接続部はノズルをストレートにして清掃

 

そんな汚水管の清掃を終えて、ホースリールを車庫に片付けるのですが、ハンドルが収納出来ない。(メ・ん・)?

ハンドルがロックされて動かないのですが、一旦は「まあ、邪魔にならないか」と諦めたのですが・・・

 

せっかくハンドルが収納できる製品なんだからと、パッケージの説明やネットを検索するのですが、分からない?

パッケージの説明を見てると、「詳細は取扱説明書参照」の文字・・・ん?説明書なんて無いよね。ブツブツ。

 

ここで頭の中で、モヤ―と記憶が・・・

 

付属の蛇口の取付アダプター(蛇口ニップル)は交換せずに工具箱へ仕舞ったのですが、ビニール袋にアダプターと一緒に紙が入ってた記憶

工具箱から取り出すと、私の記憶は正解、取扱説明書が入ってました。(*^^*)

 

ハンドルの収納は、押しながらスライドするとロックが解除されるとの事

 

ハンドルを押しながらスライド?

ロックが外れた!

 

という事で、無事にハンドルが収納出来たってのが今回のブログのオチだったね。(*^^*)