yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

2025家庭菜園のスタート、畑を耕す

我が家の家庭菜園の2025年スタートで、有機石灰を蒔いて、畑の1回目の耕した様子です。(*^^*)

北海道は例年になく寒い日と雨の日が多くて、道北、道南では季節外れの雪が降り驚きの春の天候、今年の家庭菜園はどんな感じになるのか

 

4月下旬から週間の天気予報を見ながら、畑を耕すタイミングを悩む今シーズンの家庭菜園です。(メ・ん・)?

 

4月24日、翌日から雨の予報だった事もあり、有機石灰を畑に蒔きました

 

畑の真ん中に刺したガーデンフェンスは、地中の浅い場所に埋まってる水道メーターの配管(配線)位置で、準備作業って事で配管位置を確認して設置、畑を耕す際に「ここ配管あるから注意」の目印です

 

10kgの有機石灰(1㎡あたり400~500g)、我が家の畑がざっくり目視で合計14畳として、23㎡なので10kgの有機石灰の施用量目安でピッタリなのです。(*^^*)

 

4月28日、雨降る日の間で2日間の晴れと言う事で、有機石灰を蒔いてる畑を耕す事にしました

 

一階の和室から延長コードを引いてきて・・・

 

昨年購入したDCM電気耕うん機 ERC-750の2シーズン目の使用

従来のスコップでの畑を耕す労力を考えると、年一回の春の畑の耕しだけの使用ですが、電気耕うん機を買って体力的にめちゃ楽です。(*^^*)

 

一年ぶりに物置から出してきた電気耕うん機・・・箱の写真を見ながら、こんな感じだったと組み立て

 

和室から引いてきた延長コードに電気耕うん機の電源コードを接続

電源コードの巻き込み防止に、体に付けたベルトに電源コードを通して・・・

 

手始めに家の横の細長い畑から耕し開始!

 

徐々に昨年の作業を思い出し、順調に畑を耕します。(*^^*)

 

ある意味、私にとって、おもちゃを与えられた感覚の電気耕うん機。(^^♪

 

こんな感じで1回目の耕しはOKかな


土だらけになった電気耕うん機を洗って作業終了・・・次回、畑に堆肥を蒔いて、もう一度、耕すので組み立て状態で車庫に立て掛けて置く事にします

 

以上、我が家の家庭菜園の2025年スタートで、有機石灰を蒔いて、畑の1回目の耕した様子でしたが、このブログを書いている5月1日もイマイチ天気の合間の唯一の晴れた日って事で、堆肥を蒔いて、2回目の耕す予定です。(*^^*)