yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

2025家庭菜園の準備、堆肥を入れる

我が家の家庭菜園の2025年、何か晴れが続かない天候の北海道ですが、畑に堆肥を入れて2回目の耕した様子です。(*^^*)

苗を植えるのは、もう少し気温が上昇する5月中旬以降になりますが、ゴールデンウイーク明けには、マルチシートを敷こうか、何か種を蒔こうかなどと考えてるのですが、気になるのは天候・・・

 

この日は、5月1日で久しぶりに一日中晴れマークの予報、翌日からは、またかって感じで晴れから雨マークになるのか。(-_-;)

 

その後も、週間予報を確認すると、晴れよりも雨マークの日が多く、この後の予報が変わってく事を期待しながら、この日が畑に堆肥を入れて2回目の耕しチャンスと動いたのでした

 

そんなブログを書きながら、気になるのはゴールデンウイーク最終日の5月6日の天気、孫たちとプレド「大和ハウス プレミストドーム」で札幌vs磐田戦に行きますからね

 

最新の天気予報を確認すると、プレド周辺の天気は雨マーク無く、保育園児の孫が楽しみにしてるドーレくんひろば、屋外オープンアリーナの縁日やしゃぼんだまも大丈夫だね。(*^^*)

 

話しを家庭菜園に戻して・・・

 

例年同様に堆肥「土いきかえる堆肥」は40L×4袋用意

 

どうしても似たような場所に同じ種類になってしまうので、「連作障害を軽減」とあるので効果を期待

 

目安は1坪1袋(40L)なので、+2袋あっても良いのですが、お店の方の説明では毎年入れてるなら少なくてもOKとの事で、こんなもんかと素人作業だね。(*^^*)

 

電気耕うん機は前回の作業で組み立てたままなので、あとは家からの延長コードに接続するだけ。(*^^*)

 

早速、堆肥を蒔き・・・

 

延長コードに電気耕うん機の電源コードを接続、電源コードの巻き込み防止に、体に付けたベルトに電源コードを通して・・・

 

耕し開始!

 

ブログ用の絵(写真)的には、耕してる様子を奥さんに撮ってもらえば良かったね

 

今回の話題は前回の有機石灰が堆肥に代わっただけなので、備忘録としてのブログで、これと言ったオチも無く作業終了。(*^^*)

 

これで今シーズンの電気耕うん機の出番も、僅か2回で終了って事で、箱に仕舞うので解体

 

土を水で洗って・・・

 

太陽の力で、短時間で乾きました

 

写真は箱にピッタリ収納されてる状態ですが、箱にキチンと入らず、パズル状態で悪戦苦闘。(-_-;)

 

以上、我が家の家庭菜園の2025年、畑に堆肥を入れて2回目の耕した様子でしたが、このあとは、毎シーズン同じような作物ですが、何処に何を作るかと計画だね。(*^^*)