講師1名(女性)と生徒4名の少人数教室のJOY-N(じょいん)の「男のパン教室」(5月9日)の様子で、場所は野幌公民館(江別市野幌町13-6)の調理実習室です。(#^^#)
注)このブログは教室の様子、雑感で、教室で使用した分量は掲載されてません。自分や教室の皆が自宅で作る際に手順を思い出せればって感じです。
今月作るパンのネーミングは「ココアリング」、見た目はドーナッツ、パンなので揚げないドーナッツで、孫たちが喜ぶの間違いないね
今月は欠席なく、少人数の生徒全4名揃って教室スタート!
生地に入れるココアは、カカオの力(CACAO70)・・・血流改善、腸活だって。(^_-)-☆
ココアは最初に入れて・・・
強力粉以外のモノ(ココア)が入ってるので、生地は切れる感じですが、頑張ってこねると、ココア色のキレイな生地になったね。(^^♪
生地が1次発酵に入り、器具を洗ってお茶タイム
スイーツはゴマプリン?
聞くと、豆乳シリーズの黒ごま×2パック+ゼラチン5g+水100ccで作って、甘みが少ないので黒蜜を添えてとの事
豆乳シリーズは冷凍庫でアイスにする事はあるが、ゼラチンを入れてプリンね、色んな味が楽しめそうで、今度挑戦しよう!
生地に入れるのは、板チョコ、くるみ(オーブンでロースト済)、オレンジピール(水洗い済)
くるみは指で砕いて小さく
オレンジピール、ちょっお試食すると、柑橘系の皮のような、マーマレードの皮を思い浮かんだのですが・・・
ブログを書きながら何が違うと気になりネットで調べると、オレンジピールは「オレンジの皮を砂糖漬け」、マーマレードは「柑橘の皮と果肉を砂糖で煮込んでジャムになったもの」
オレンジピールはジャムと異なり、そのまま食べると言うよりは、何かとプラスする材料って感じなのね
板チョコも他とサイズを合わせる感じで、小さくカット
今月のパンは5分割なので、何となく具材を5等分
生地の1次発酵が終わり、生地の5分割
5分割って・・・Y字のカット間に2カット
めん棒で長方形に伸ばす
生地の下部に具材を並べ、軽く手で具材を押して
生地上部に切れ込みを入れる・・・3本の切れ込みを入れて、さらに間に2本切れ込み入れると合計11本
具材の部分をしっかり巻いたら、上部に軽くコロコロ巻く
上部でしっかり生地を閉じて
閉じ目を下・・・おー、何かいい感じじゃない?
生地をリング状にして結合部を閉じればOK
生地を2次発酵へ
生地が焼き上がって、パンが冷めたら仕上げに「溶けない粉砂糖」をかけるそうで、これは自宅に戻っての作業
お楽しみのコーヒーと賄いパン、濃い目のコーヒーと焼きたての賄いパン。(^^♪
賄いパンは、新玉ねぎが生地をこねる段階で入れてるそうで、めちゃ美味しい
こんなパンを作りたいのですが、生地をこねる段階で水分が多い新玉ねぎが入るので、ベタベタで難易度高くて、メンズチームには無理だとの事。(;´д`)トホホ
生地の2次発酵が終わり、オーブンを予熱セット
リングの接続部分が外れたのがあり、修正するのですが、発酵後の生地が柔らかくて、これ以上は触るの危険。(-_-;)
さあ、オーブンの予熱が上がって焼きスタート!最後に200℃の高温で焼き上げましたが、ココア色の生地なので焼き色が分かりにくいね
今月のパン「ココアリング」が焼きあがりました。ドーナツ形も焼き色もいい感じだね。(*^^*)
自宅に持ち帰り、仕上げの「溶けない粉砂糖」をふりかけ・・・粉砂糖をかけるとドーナツ感が上がるね
生地をカットすると具材が入ってるのが確認できる、これは美味しいお菓子パンだね。(*^^*)
孫たちに今月のパンを届けて、食べる際にLINEの写真を送ってもらいました
生地5分割なので、一個の「ココアリング」のボリューム満点、小学生の孫も美味しいとの事・・・
保育園児の孫は、さすがに一個は多過ぎるので、最初っからカットされてます。(*^^*)
保育園児の孫も美味しいと好評だったそうですが、何カット食べさせてもらえたのかな?