yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

2025家庭菜園、人参の種をまく

我が家の家庭菜園の2025年、人参の種をまいて、その後の発芽までの様子です。(*^^*)

昨年の人参は発芽までは順調だったのですが、その後、全滅で収穫までたどり着かなかった人参、近年は良い収穫の記憶がない人参なので、今シーズンは成功するぞーと気合が入ってます

 

5月12日、人参の種をまく日に決定したので、元肥を入れてある畑を再度、スコップで人参エリアを掘り起こして畝を作ります。(^_-)-☆

 

今年、初めて買った人参の種は、ペレット種子(種をコーディングしてまきやすくしてある)

甘くてカロテンたっぷりのベータ―リッチ

 

長さ18~20cm、収穫の目安は約110日との事で、単純計算で9月上旬~中旬が収穫ですね。(*^^*)

 

私の家庭菜園の参考にしてるのが、YouTube「塚原農園」

そこで紹介されてたのが、ペレット種子のベータ―リッチなのです

 

従来の種なら「点まき」だとか「すじまき」、何処にまいたか分からなく、風に飛ばされたり、固まって発芽したりだったのですが、このペレット種子なら一粒が大きく、何処にまいてるかも一目瞭然

 

問題は、このペレット種子を売ってるのを見た事がなかったのですが・・・

 

近所のDCMに、枝豆と人参の種を買いに出かけた際に、このペレット種子のベータ―リッチが売ってたのです。(*^^*)

 

先ほどのYouTube「塚原農園」では、支柱を押し当てて溝が出来るので、種を4cm間隔で2粒まく、その後、溝の左右の土をかぶせて手でしっかり押さえるって手順

 

種をまくのが4cm間隔で2粒、溝の間隔が20cmという事で、少し悩んで、幅60cm×長さ190cmの畝に幅方向に溝を作ってみました

 

何粒入ってるのか?

 

メジャーを使って4cm間隔に2粒

 

めちゃ種が余った。(*^^*)

 

左右の土を寄せて種にかぶせて、手でしっかり押さえる

 

たっぷり水を与える(発芽までこまめに水を与える)

 

5月15日、我がまち江別は風が強くて、特に南風が・・・何処に何の苗を植えるか計画って事で、マルチシートの上に苗位置の石を置いてたのですが、石が前夜の風で飛ばされてる

 

昨年の人参の失敗の原因の一つが、順次、間引きして間隔を広げて、最終的に一本にしたのですが、間引き過程で強風で全滅って感じだったので・・・

 

南側に風よけネットを設置する事にしました。(*^^*)

 

全部を覆う必要は無く、特に強風になる南風対策

 

5月21日、奥さんが遊びで鉢に人参をまいて玄関フードに置いてたのですが、玄関フードは温室状態なので、人参の発芽が早い!

 

5月22日、そんな鉢の人参を見てて、面白いブログネタを思い付きました。(*^^*)

 

牛乳パックで人参栽培、イメージは、牛乳パックに一本の人参が出来るって妄想なのです

 

5月23日、朝、居間の窓から畑を見ると、人参をまいた畝に穴?

 

何かに掘られた感じで、キツネなのか、カラスなのか分かりませんが、周りに足跡はなく、とりあえず広範囲に荒らされてなく、発芽始めた人参は無事。ホッ!

 

可能性としてはキツネが通る可能性あるのですが、畑は畝でマルチシートが敷かれ、既に苗も植えられ風よけビニールも設置してるので、畑の中は避けると思ったのですが・・・

 

そんな事もあり、現在は、南風用の風よけネットを拡大、もしキツネなら、さすがにこの状態の畑の中には入り込まないだろと、他の苗の風よけを含めて一石二鳥作戦!

 

5月28日、ブログを書いている最新の人参の状況

 

奥さんの玄関フードにある鉢。(*^^*)

 

人参エリアの状況は・・・

 

ペレット種子は発芽率も良く、まいた4cm間隔で発芽、これなら最初の3~5cm間隔の間引きが楽だね。(^^♪

 

人参エリアの全体を確認すると、風よけネットがある側からキレイに発芽が始まり、偶然なのか、風よけネットが切れてる位置は、これからって感じだね

 

ブログネタとしては、気になる牛乳パックの人参ですが・・・

 

ちょうど一週間目の朝ですが、まだ発芽してないね。(メ・ん・)?

奥さんの鉢の感じだと、あと2日程で発芽しても良いのですが・・・

 

以上、我が家の家庭菜園の2025年の備忘録、人参の種をまいた様子ですが、ペレット種子が扱いやすくて、発芽までの出だしは順調です。(*^^*)