yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

2025家庭菜園、サツマイモを2品種植える

我が家の家庭菜園の2025年、今年も孫たちと秋のサツマイモ掘りを楽しみたく、大収穫を目指してサツマイモの苗を植えた様子です。(*^^*)

サツマイモは従来と同じ「べにはるか」と、今年は「金時」の苗を見つけたので、2品種植えます、「金時」のPOPには「品のある甘さ」って書いてるのですが、苗を買いながら「品のある」って、どんな甘ささって購入

 

5月12日、サツマイモの苗を購入

 

週間天気予報をチェックしながら、畑に植えるまで玄関フードで待機。(*^^*)

 

5月16日、畑にサツマイモを植えます

 

サツマイモは連作障害が出にくい作物との事なので、家横の従来と同じ場所

 

まずは昨年同様の「べにはるか」の苗×4つ

 

苗をパックから取り出し、根を軽くほぐして植えます

 

昨年は後のつるを収穫して植える事をイメージして一列に間隔開けて植えたのですが、今年は収穫したつるは別の場所に植える作戦なので、それほど株間は広くしてません

 

次は初めて植える「金時」

 

この苗、「べにはるか」の苗が272円に対して、「金時」が437円と値段が高く買うか迷ったのですが、4連結パックだったので、1パック購入で4パックと値段は高くなかったのです。(*^^*)

 

「金時」の植える準備ですが、「べにはるか」と少し異なるようです

 

パックから苗を取り出し、根を切り取り

 

残ってる根に太い根やピンクの色の根があれば取り除く

 

植え付けは、2~3節埋まるように苗を斜めに倒して植えるのですが、説明のイラストとは苗のイメージが異なるので、植え方が合ってるのか?

 

先ほどの「べにはるか」の横に植えた「金時」ですが、苗の大きさが全然違うというか、「金時」小さめのサイズだね。(*^^*)

 

風よけビニールを設置しましたが、場所的には風よけよりも保温対策

 

サツマイモのエリアは燐家と接してるので、昨年もツルが越境しないように苦労してるので、今年は、風よけネットを設置して、ツルの越境対策!


先ほど、「べにはるか」の後のつるを収穫して植える場所は別にと書きましたが、具体的には空きエリアは、その時期の状況次第なのですが、例えばサツマイモを植えたエリアにも狭いですが場所を確保

 

5月29日、今朝のブログを書きながら最新のサツマイモの苗の成長の様子を撮影

 

下記は「金時」、元々が小さめの苗なので、成長が分かりにくいのですが、葉っぱも増えて順調

 

そして「べにはるか」

 

成長の個体差ありますが、例年通り、北海道の寒さに負けず順調

 

「べにはるか」の今後の予定は、先ほども書いてる通り、つるが伸びたらつる苗を収穫して、別な場所に植える予定

 

サツマイモの収穫時期は、植え付け後120~140日位なので、10月上旬~中旬

 

追熟(収穫後に寝かせる)期間が約1ケ月以上、2~3ケ月とも書いてるので、食べるのは随分と先の話ですね。(*^^*)