我が家の家庭菜園の2025年、定番の枝豆ですが、今年の枝豆はポット種まきで、発芽率のUPに挑戦です。(*^^*)
定番の枝豆ですが、成功して大収穫もあれば、イマイチの発芽で追加で種をまき直す時もあり、最近の種の購入は、多くまけば失敗も少ないと「お徳用特大袋」だったのですが・・・
私の家庭菜園の参考にしてるYouTube「塚原農園」、枝豆を連結ポットに種まきして、苗を育てるのを紹介してたので、私も発芽率のUPで参考
いつもなら「お徳用特大袋」で選択肢が無かった枝豆ですが、今年は何を植えるかと迷い「サッポロミドリ」にしました、こちらは発芽率75%以上
畑の土を使っても良いのですが、ポット用に有機培養土を用意
最近は使った事が無かったのですが、以前に使った連結ポットが残ってたはずと、Nゲージ部屋を探すと連結ポット(4×4)を多数発見!
5月12日、連結ポットを用意して、枝豆の種をまく
トレーを使うので連結ポットは3×4(12ポット)にカットして使用
何ポットに植えれるかと、種の数を数えると、44粒・・・連結ポット(3×4=12)を3つと、+連結ポット(2×4=8)
連結ポットに培養土を入れ、各ポットに指で穴を開けて、枝豆の種を一粒づつ
畑に種をまくときは、一個所に3粒まいて一本立ちする事と比べると、各ポットが全て発芽するなら種は1/3でOKですよね
玄関フードで連結ポットの種を育てるので、2台の折り畳み自転車は、しばらく外へ
写真は枝豆の連結ポットと小玉スイカ+プリンスメロンの苗が並んでますが・・・
下記写真は5月15日の玄関フード様子
今シーズンの苗が並び始めった玄関フードは、家庭菜園のハウス状態。(*^^*)
5月20日、ポットを確認すると、ちょこっと枝豆の芽が出てるの発見!
他のポットはまだ枝豆が見えないのですが、芽が出ようとする力で土が盛り上がってるのを見ると自然の力を感じるね
5月24日、相当の数の芽が土から出てるね。(^_-)-☆
5月29日、そろそろ畑に植えれる感じだね。(*^^*)
ざーっと発芽状況を確認すると、発芽してないポットは僅か、もう少し待てば残りも発芽すると思うのですが、この時点で発芽率は93%
ポットで育てた苗を畑に植えるタイミングは、本葉が出てきたら
ポットの様子を確認すると、本葉も出てるので翌日に畑に植える事に決定!
そうそう、ポットの底を確認すると、根の生育状況も分かります。(*^^*)
5月30日、畑に枝豆の苗を植える
連結ポットは再利用する予定無く、各ポットを切り離して植えやすく・・・
枝豆用に60cm幅の畝を2列用意してたのですが
本当は株間は30cmの予定だったのですが、枝豆の苗が36苗もあり、株間30cmだと用意した2列だと全く足りません。( ̄▽ ̄;)!!
「おいしい野菜づくり」では、株間15cmだった事もあり、株間は15cmで決定
21株の列+15株の列=36株を植える
余ったポットが8個ありますが、成長が遅れてる5ポットの苗は廃棄
残る3ポット・・・せっかくの苗だからと、遅く植えるインゲンの場所に植えました
6月3日、ブログを書きながら枝豆エリアの状況を撮影してきました。(^_-)-☆
畑に移した苗、狭いポットから解放され元気に成長
以上、我が家の家庭菜園の2025年の備忘録、枝豆のポット種まきで、発芽率のUP作戦は大成功したのですが、今度は育った枝豆の苗を植える場所に困る嬉しい誤算でしたが、早くも夏のビールのつまみが楽しみだね。(^^♪