先日のブログで書いたサッポロファクトリーの「Mozu ミニチュア展」の続編、自分土産に買ったみにちゅあーとキット「みにちゅあーとmini」を作る様子の前編です。(*^^*)
ちょっと興味があるペーパーキット、んー、買うかって言うと、迷うなぁーと思ってたら奥さんが買ってくれるとの事なので、それなら迷う事も無く買って頂きました
組み立てが完成すると、手のひらサイズの箱の中から小さなジオラマが飛び出すので、箱の上に飾っても、箱の中に収納してもOK
色んな情景があり、何を書くか迷うのですが、やはり鉄道好きとしては、トラム(路面電車)の情景ですよね。(*^^*)
という事で、既にペーパーキットは完成してNゲージ部屋に飾ってるのですが、今回は、そんなペーパーキットの組み立てる様子の前編、前後編の2回で投稿完結予定
完成写真が同梱されてるのですが、作り方を読んでも分かりにくい個所があったのですが、この写真が意外と制作の参考になりました。(*^^*)
トラムの情景は、乗り場に停車するトラム、そして、踏切をトラムが通過するのを待つ車の2種類あり、ちょっとだけ迷って、私は、乗り場に停車するトラムにしました
箱の中に入ってた作り方
完成写真を見ると、樹木と地面の草があり、そんな緑を再現するパーツも入ってるのね
厚さ0.5ミリのカラー硬質紙にレーザーカットされたパーツ
各硬質紙には、作り方に記載されたパーツが分かるように、アルファベットと番号が付番
準備するのは、カッターナイフ、ピンセット、接着剤・・・そして私はハズキルーペ必須
早速、トラムを作ります。(^^)/
レーザーカットされたパーツ、四隅の接続部をカッターナイフで切れば外れる
まずは、該当の組み立て部で必要なパーツを用意
めちゃ小さなパーツを、瞬間接着剤で貼り合わせるのが大変
今作ってるのが、トラムの車体両側の側面
側面を組み立てた表面と裏面、これだけでも精巧な作りが感じられテンション上がる
次はトラムの天井、これ最終的に見えなくなる屋根の梁の部分なんですが、細部までのこだわり感じるね。(*^^*)
車体の前後
これ丸棒等に押し付けてアール出しますが、どれ位のアールにする?
屋根の前後の丸みに合わせると理解したので、合わせてみてアールの微調整
何となく貼り合わせて車体にするパーツが揃った感じだね
貼り合わせると、おー、トラムに見えて来たね
車体の屋根部分の仕上げは・・・
パンタグラフ。(^^♪
屋根の上も先ほどの梁に合わせてアール
車体上部の完成だ!
次は台車を作るのね、めちゃ細かなパーツが多数
台車部分もフレーム部分から作る
車輪も重ね合わせて作るんだけど、小さな丸いパーツが8個あったのですが、気を抜いた瞬間に一個紛失
目の隅で丸いパーツが飛んだの分かり、めちゃ探し出すのに苦労、一時は諦めたのですが、無事発見。ホッ!
何と、車輪も線路の溝にハマる感じに再現するとは驚き!
台車部分の完成
最後に車体上部に台車をのせればトラムの完成!
という感じで、乗り場に停車するトラムの情景のトラムが完成したので、次は乗り場ですがこの続きは後編へ。(*^^*)