yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

雨竜沼湿原に行ってきました、その2

北海道の高山帯にある湿原の代表格である、雨竜沼(うりゅうぬま)湿原に奥さんと行ってきた続編です。(#^.^#)
DSC_6731.JPG
昨日の話は、管理棟を出発して高山植物など写真を撮りながら約2時間で湿原入口テラスに到着しとところまででした。
湿原入口テラスには湿原の説明看板があり、500mほどで湿原テラスへ、さらに湿原内は約4kmの木道により周遊できることが分かります。
DSC_6732-2.JPG
午前10時、まずは湿原テラスへ向かいますが、木道の周りには待望の高原植物が咲いていますが、予想以上に湿原到着前の登山道で多くの高山植物を見れたので、贅沢なもので、本音としては感激が薄くなってしまいました。(^_-)-☆
DSC_6733.JPG
DSC_6739.JPG
午前10時13分、湿原テラスに到着して休息タイムです。
DSC_6746.JPG
IMG_0870.JPG

残念なのが青空が少ないことですね。青空なら水と空が青色でキレイなんだろうね。
DSC_6748.JPG
さあ、木道に戻って、湿原内を一周する散策を始めることにします。
IMG_0754.JPG
DSC_6753-2.JPG
午前10時32分、周回の木道は一方通行なんですね・・・って、私は何年前だった忘れましたが、雨竜沼湿原に訪れてます。湿原の様子は見事に忘れてます。(^_-)-☆
DSC_6755.JPG
何か看板に書いていますね「この橋の人数制限は6人までです」だって・・・
DSC_6756.JPG
昨日の登山から多くの高山植物を撮影してますが、重複しているのもある気もしますが、意外と、次々と新しい花も現れるものです。
DSC_6760.JPG
DSC_6761.JPG
湿原内の木道を周遊散策していると、気になるのが虫の多さです。6月~7月は蚊、アブ、ブヨ等が多いとありましたが、虫よけスプレーは必須って・・・いくら虫よけスプレーしても虫だらけで、高山植物をゆっくり撮影なんて無理です。・"(>0<)"・
DSC_6769.JPG
DSC_6771.JPG

午前11時9分、やっと周遊木道の半分の地点にある分岐に到着です。ここから500m登った場所に湿原展望台があるのですが、奥さんには申し訳ありませんが、私の右ヒザの痛さが一段と増して・・・湿原展望台へ行くのは断念して、湿原テラス方面へ戻ります。
DSC_6775.JPG
DSC_6775-2.JPG

登山道を登るには問題なかったのですが、ヒザへのダメージはあったようで、平らな木道を歩いていると右ヒザの痛さが耐え難く限界かも・・・
DSC_6778-2.JPG
スノーシューの際に持参していたツムラ漢方薬068をリュックに入れていたので飲む事に・・・
これ筋肉の緊張を和らげ、けいれんによる痛みを抑えるそうですが、持参だけで使う機会はなかったので初めての服用です。期待通り即効効果で痛みが和らぎました。ホッ!
痛みが和らぎ記念撮影する余裕も出ます。(#^.^#)
IMG_0838.JPG

午前11時44分、一方通行のスタート地点に戻ります。
DSC_6784.JPG

午前11時52分、湿原テラスニ戻ってきました。
DSC_6785.JPG

ちょうど昼食時間なので、朝、セブンイレブンで買ってきたおにぎり弁当を頂きます。2種類のおにぎりに、ちょっとしたおかずも付いて、山登りにはピッタリなお弁当です。(^^♪
午後12時6分、ちょっと右ヒザの状態が心配ですが、痛み止めが効いているうちに下山する事にします。
DSC_6792.JPG

今回はストックを持参したのですが、ストックの補助で下山するには問題ないのですが、いつもならテンポよく下山するのも別人のように、痛みに耐える下山になってしまいました。
DSC_6793.JPG
IMG_0889.JPG
午後1時11分、渓谷第一吊橋
DSC_6795.JPG

登りは吊橋、滝、高原植物と写真を撮りながらで時間の経過も忘れ気味でしたが、下りはひたすら下山するだけ・・・時間の経過が長いというか、こんなにも遠かったのか?
単調な下山ですが、気分転換に苔の様子を撮影してみますが、今回は、スターウォーズのフィギュアを持参するのを忘れてしまいましたね。
DSC_6799.JPG

午後1時35分、渓谷第一吊橋
DSC_6802.JPG

渓谷第一吊橋を渡ると、朝に通った砂利道歩きがダラダラ続くのですが、下りは右ヒザが痛いながらも惰性で下れるのですが、平らな道のさらに砂利道ですから、この道のりが長く長く感じました。o(TヘTo) くぅ
DSC_6805.JPG
午後1時49分、やっと南暑寒荘です。
DSC_6806.JPG

午後1時52分、入山届の控えを回収箱に入れて下山です。下山予定が午後2時だったので予定通りの下山でしたね。とりあえず無事に下山して良かった。(^_-)-☆
DSC_6811.JPG
スマホの万歩計を確認すると、この日の歩数は19851歩と、約2万歩でした。
DSC_6814.JPG

管理棟で環境美化整備等協力金を支払った際に、雨竜町いきいき館入浴100円割引券を頂いたので、せっかくなので雨竜町で入浴して帰ることにします。
DSC_6815.JPG
入浴を楽しむためには、その前に、往路同様に尾白利加ダムまで細い砂利道と、所々鋪装道が交互になっている道を戻らねば・・・
DSC_6817.JPG

雨竜町いきいき館はキレイな施設で、シャンプーとボディーソープが付いて、400円を100円引きで300円で入浴出来ます。んー帰る途中に気になる日帰り温泉は何ケ所かありますが、300円で入浴できるならOKですかね。
DSC_6819.JPG

帰りは一般道(国道275号線)を奥さんの運転で、のんびりと寄り道をしながら帰ります。(^_-)-☆
DSC_6821.JPG

寄り道って、あげいもに、豆乳ソフト・・・
DSC_6822.JPG
以上、写真が多かったので、2回に分けて書いた雨竜沼湿原の様子でしたが、気になる右ヒザですが、右ヒザをかばって歩いたのが原因なのか、右のふくらはぎが筋肉痛になってます。