鉄道関連
今週のブログは、小雨降る中をぶらーっと小田原(箱根)へ出掛けた様子を書いてますが、今回が駆け足の帰路の様子です。(*^^*) 「ぶらーっと」って書いても、かまぼこ作りも、ロマンスカーも予約して、スマホの乗り換え案内を検索しながら、微妙な計画ありの…
せっかく訪れた箱根、鉄道好きにはたまらないスイッチバックがあるので、箱根登山電車、箱根登山ケーブルカーに乗って、鉄分補充の乗り鉄の様子です。(*^^*) 小田原 鈴廣のかまぼこでの「かまぼこ・ちくわ手づくり体験」、手作りちくわは焼きたてを頂き、手…
小田急のロマンスカーGSE(70000形)に乗る計画して、何んと二日間で3回もロマンスカーGSEに乗って、今回は1回目の乗り鉄を満喫。(*^^*) と言う事で、冒頭の写真は新千歳空港から乗るJAL A350-900、北海道コンサドーレ札幌の2024シーズンも継続オフィシャル…
まもなくラストラン運転を迎えるキハ183系(増設車運転)を撮影しようと、またまた撮り鉄に出かけた様子です。(*^^*) 前回は、札幌~稚内間を走るJR特急キハ183系「サロベツ」でしたが、今回は、札幌~網走間のJR特急キハ183系「オホーツク」の7両編成で走る…
前日に続けて、まもなくラストラン運転を迎えるキハ183系(増設車運転)を撮影に出かけた様子です。(*^^*) この日もチャリで撮影ポイントを目指しますが、前日の曇り空からうってかわっての晴天の撮影日和です。こりゃ撮り鉄が多く集結してそうな予感だね。
まもなくラストラン運転を迎えるキハ183系を一部列車を増設して運転されたので、チャリで家の近くに撮影に出かけた様子です。(*^^*) 家の近くのJR函館本線を走るキハ183系は、稚内方面の特急「サロベツ」と、網走方面のと特急「オホーツク」で、今回は稚内方…
JR北海道のキハ261系5000代 多目的特急車両 「はまなす」編成を、先週の事ですが、一日おきに連続3日撮影した様子で、その2が今回の特急車両「はまなす」編成の撮影完結編です。(#^.^#) 特急車両 「はまなす」編成の車両を見た記憶も無い状態で、8月発売のTO…
JR北海道のキハ261系5000代 多目的特急車両 「はまなす」編成を、先週の事ですが、一日おきに連続3日撮影してみたので、2回に分けて撮影の様子を紹介する今回はその1です。(#^.^#) 観光列車にも使える「はまなす」編成は、昨年の10月にデビューした車両です…
JR北海道の一日散歩きっぷを使って、先月の4月24日土曜日にローカル列車のプチ旅に出かけましたが、富良野駅での撮り鉄編です。(#^.^#) 今回のプチ旅の目的地は富良野駅で、同駅で開催されたキハ261系5000代多目的特急車両「ラベンダー」編成の一般公開を見…
ローカル列車の旅、2021春編の復路の話に進む前に番外編は、小田急のロマンスカーを撮影する様子で、今回の番外編の完結です。(#^.^#) 前日はスマホのGoogle mapに助けられながら桜スポットを訪れましたが、2日目も孫が起床する前の早朝ウォーキングって事で…
ローカル列車の旅、2021春編は往路の2日間の様子を書き終えましたが、復路の話に進む前に番外編的なおまけ話を2回書きます。(#^.^#) 春休みの孫の顔を見に行く目的のローカル列車の旅で、孫の家に3泊(実質の日中滞在2日)したのですが、小田急線が近くを通…
鉄道好き(乗り鉄、撮り鉄、模型鉄)の私ですが、タイトー「電車でGO! PLUG & PLAY」を買った話です。まさに「買っちゃいました」です。(#^.^#) ゲームが内蔵されたマスコン型ゲーム機で、自宅の大型テレビに繋いで、なりきり運転手で「電車でGO!」を満喫で…
株式会社ジェオ(GEO)の鉄道の旅シリーズ(立体的な鉄道路線図)として、鉄道鳥瞰図ポスターが販売されてます。(#^.^#) 鳥瞰図(ちょうかんず)で作成された鉄道路線図って事で、鉄道好きの私としては興味あるって事で、道民の私としては、やはり身近な路線…
先週の金曜日は朝から札幌で用事があったので、JRで移動する際のホームと、帰宅のJR苗穂駅で途中下車して撮り鉄で鉄分補充です。(#^.^#) 朝のJR乗車駅までの徒歩移動は前夜に降った積雪でけもの道状態だったので、雪が舞って走る車両なんかを期待したのです…
JR苗穂駅の自由通路「苗穂駅前広場連絡歩道」をメインに久しぶりの撮り鉄で鉄分補充しました。(#^.^#) 昨日は午後から札幌に出掛ける用事があり、数本早めの電車に乗って移動して、JR苗穂駅で途中下車して車両を撮影しようと、Nikon 1 J5+1 NIKKOR VR 10-10…
お盆の混雑を避けて早めの墓参りで、岩内郡共和町へ行ってきました。(#^.^#) 墓参り以外では、昼食に岩内町でお寿司を食べたましたが、ブログネタにする予定は無かったのですが、帰りに偶然に見つけた幌似鉄道記念公園(旧岩内線幌似駅跡)が良かったので、…
イマイチの天気でしたが、早朝ウォーキングを兼ねて、早朝の函館本線を走るキハ40-1790「山明(さんめい)」号の撮り鉄を二日続けて楽しんだ様子です。(#^.^#) 列車番号(923D)、札幌駅発(6:00)の旭川行きの普通列車で、旭川着(8:54)、営業距離(136.…
釧路観光コンベンション協会が実施した「バードウォッチングの聖地を巡るバスツアー根室編・釧路編」に参加した様子を書いてきましたが、今回のバードウォッチングの旅の完結編になります。(#^.^#) 2日間の根室編、釧路編バードウォッチングを終えて、札幌へ…
2020年2月1日(土)夜に開催された「札沼線エキアカリ2020」の様子で、前回までの札比内駅、浦臼駅、新十津川駅と訪れた帰路の写真です。(#^.^#) 新十津川駅を発車した臨時列車は、浦臼駅から通常列車の石狩当別行きとなります。浦臼駅発(19:45)、石狩当…
2020年2月1日(土)夜に開催された「札沼線エキアカリ2020」の様子で、前回までの札比内駅、浦臼駅に続いて、今回の目的地であった新十津川駅です。(#^.^#) 新十津川駅に臨時列車が到着する予定時刻は午後7時8分・・・午後7時数分前には新十津川駅に到着して…
2020年2月1日(土)夜に開催された「札沼線エキアカリ2020」の様子で、昨日の札比内駅に続いて、新十津川駅に向かう途中の浦臼駅です。(#^.^#) 札比内駅では夜の到着列車を撮影する事が出来たのですが、浦臼駅では列車の到着を待っていると、目的の新十津川…
2020年5月7日付で廃線となるJR札沼線(北海道医療大学駅-新十津川駅間)の沿線4町の5駅で、2020年2月1日(土)夜に開催された「札沼線エキアカリ2020」の様子です。(#^.^#) 開催された沿線4町5駅は、当別町の石狩金沢駅、豊ヶ岡駅、月形町の札比内駅、浦臼…
JR苗穂工場一般公開2019が、先週末土曜日(9月7日)に開催されたので出かけてきましたが、毎回、偶然に開催を知るJR苗穂工場一般公開です。私は2012年、2015年に続けて、今回の2019年が3回目の見学です。(#^.^#) 前回のブログでは蒸気機関車C62の牽引運転、…
JR苗穂工場一般公開2019が、先週末の土曜日(9月7日)に開催されたので、ひとりで楽しんで来ようと思ったら出かけに奥さんも行くというので一緒に苗穂工場に行ってきました。(#^.^#) 奥さんが苗穂工場に興味がある分けじゃないのですが、この日は他に出掛け…
7月17日から発売開始になっている「JR北海道駅名標キャラメル」でうが、私も我がまち江別の駅を探して買ってみました。(#^.^#) この形は懐かしいサイコロキャラメルですよね。懐かしさはありますが大人になって食べる機会が無くなったサイコロキャラメルって…
道新プラス2019年夏号別冊「北海道鉄道旅おうえんブック2019夏/秋」を買ったのですが、鉄道ファンとしては安くてお得感ある一冊だったので紹介です。(#^.^#) 2019夏/秋とタイトルに付いているんですが、これって何度か出版されてるのか・・・2017や2018、…
前回はNHK連続テレビ小説「なつぞら」の第14週からなつが言った「直ぐに行く」・・・その言葉が気になり、昭和31年(1956年)11月の時刻表(復刻版)を入手して、当時の東京から帯広までの列車移動を調べましたが、今回は当時の貨幣価値を調べます。(#^.^#) …
NHK連続テレビ小説「なつぞら」の第14週「なつよ、十勝さ戻って来い」で、なつが柴田家の母と電話で発した一言が気になり、昭和31年(1956年)11月の時刻表(復刻版)を入手して、当時の東京から北海道(帯広)への列車移動を調べるてみました。(#^.^#) 戦後…
丸瀬布森林公園いこいの森の園内を走る北海道遺産の雨宮21号が、卆寿(誕生し90歳)記念で雪中特別運行があったので、雨宮21号の撮影に訪れ様子の続編です。(#^.^#) 前回のブログは、丸瀬布の雨宮21号(森林鉄道蒸気機関車)が走る丸瀬布森林公園いこいの森…
丸瀬布森林公園いこいの森の園内を走る北海道遺産の雨宮21号が、卆寿(誕生し90歳)記念で雪中特別運行があったので、雨宮21号に乗り鉄&撮り鉄にと訪れ様子です。(#^.^#) 一般を対象に客を乗せる雪中運行は6年ぶりの実施だそうで、卒寿を記念しての雪中特別…