yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

NEC LED卓上スタンド HSD16012

Nゲージ部屋で使っていた蛍光灯タイプの卓上スタンドを、LEDタイプの卓上スタンドに買い替えました。(#^.^#)
DSC_4680.JPG

購入したのは、NEC LED卓上スタンド(HSD16012K-D12)、色は黒(チャコールブラック)です。他の色には、インテリジェンスブルー、クリアホワイト、ワインレッドがありました。
Nゲージ部屋での利用は、ブログ用の写真撮影です。娘が使ってた卓上スタンドが使われず放置されていたので、活躍の場を変えて再利用って事ですね。(^_-)-☆
DSC_4681.JPG

そんな蛍光灯タイプの卓上スタンドですが、まだ使えない事もないのですが、明るさの調整が出来なく使い勝手がイマイチ・・・
DSC_4682.JPG
蛍光灯も黒い部分が目立つ用になり、そろそろ買い替えてもいいかなって以前から思っていたのです。(メ・ん・)?
DSC_4685-2.JPG
買い替えるならLEDタイプの卓上スタンドにしようと何となく思ってたのですが、ちょうど新聞の折込チラシにケーズデンキが入って来たので、早速、近所のケーズデンキに出掛けて買ってきました。
DSC_4692.JPG
チラシでは2880円(税別)の商品が載っていたので、安価な商品でいいかと思ったのですが、現物を見比べるとデザイン、大きさ、使い勝手と、値段は倍でしたが、NEC LED卓上スタンド(HSD16012K-D12)にしました。
当然、購入商品が決まれば、ちらっとネットをチェックすると、ネットの方が千円以上安いのですが「まあ、いいか」と、買って帰る事に・・・
本体(土台部分)が薄く、本体側DCジャックに付属のACアダプターを差し込んで使います。この仕様だとACアダプターが大きくなってしまいますが、まあ、この程度の大きさなら使い勝手としては許容範囲です。
DSC_4694.JPG

スタンドとして重要なアームおよびセード(LED光源部)は、可動範囲が広く、横方向・縦方向・セード部の回転と、使うには十分な可動が可能です。
DSC_4718-2.JPG
DSC_4720.JPG
DSC_4721.JPG
DSC_4722.JPG

スイッチはセードのLED光源部に付いています。説明書を確認すると白色LED×18個とあります。
DSC_4722-2.JPG

スイッチがセードのLED光源部ってどうなのかな、私的には本体(土台部分)側の見える位置が使い勝手良い気がします。
本体(土台部分)が薄くて、重さも800gと非常に軽いです。この本体の薄さと軽さは、私のNゲージ部屋での撮影には最適・・・
DSC_4722-4.JPG

従来の卓上スタンドでは難しかったのですが、Nゲージの固定レイアウトの線路上にも置くことが可能なので、車両の撮影に活躍間違いありません。(^_-)-☆
DSC_4726.JPG
3段階の明るさ調整(調光)機能付で、調光100%→50%→20%と減光可能です。
DSC_4726-4.JPG

そんな調光の違いを撮影してみました。最初は、消灯状態での撮影・・・車両は光の反射が分かるように、キハ54形気動車です。(#^.^#)
DSC_4734.JPG
DSC_4734-2.JPG
調光100%
DSC_4735.JPG
DSC_4735-2.JPG
調光50%
DSC_4736.JPG
DSC_4736-2.JPG
調光20%
DSC_4737.JPG
DSC_4741.JPG
以上、今後、Nゲージ部屋でのブログ用の写真撮影に活躍するLEDタイプの卓上スタンドですが、明るくて使い勝手が良いスタンドだと思います。