yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

N-WGN ナビキャンセラー装着

N-WGNのナビを走行中も助手席から操作出来るようにと、ナビキャンセラー(ハーネス)を装着しました。(#^^#)

DSC_8088.JPG 

恒例となっているナビキャンセラーを装着する作業ですが、ナビキャンセラーはテレビキャンセラーとも言いますが、テレビは見る事もないので不要な機能なので、ナビからテレビ機能を無くして、その分を安くしてほしいです。ブツブツ。

Amazonで「N-WGN ナビキャンセラー」と検索すると、税込580円、600円、760円と安価な商品が多数あり、あまりの安さに逆に不安になり悩みます。ハーネスなので安価なので問題ないのでしょうが・・・

DSC_8138.JPG 

結局、N-WGNのホンダ純正ナビの型番対応をチェックして、フィット クロスターの時と同じ1,800円(税込)の商品にしました。

面倒な作業個所は、ナビを外す必要があるって事ですが、そこは同じN-WGNのナビキャンセラーの装着をyoutubeで配信してくれている方がいるので助かります。

DSC_8139.JPG 

作業をするにはシフトレバーを下げておくそうで・・・なるほど。(*^^*)

DSC_8142.JPG 

今回はナビキャンセラーの装着ですが、万が一のエンジントラブル時にシフトをN(ニュートラル)でけん引する際に、手動でシフトレバーを操作方法が学習できたね。

DSC_8143.JPG 

エアコンのパネルのすき間にパネルはがしを差し込んで・・・

DSC_8144.JPG 

ん?

すき間が無いって言うか、傷が付きそう・・・

ドライヤーで温めると良いってあったので、自宅からドライヤーを持ってきて試してみます。

DSC_8146.JPG 

パネルはがしはすき間に入ったので、あとはすき間を広げるだけ・・・

DSC_8148.JPG 

ドライヤーで温めるなんてよく思い付くね。外れました。(*^^*)

DSC_8149.JPG 

エアコンのケーブルを外して、外したエアコンの操作パネルは運転席の座席に退避・・・

DSC_8150.JPG

DSC_8154.JPG 

次はナビ本体を外す。ネジが4個あります。下のネジはドライバーで外して・・・

DSC_8155.JPG 

上のネジはレンチで外せました。下のネジ2本外すだけで良いって情報もあったのですが、悩むよりは外せるネジは外した方が確実ですよね。

DSC_8156.JPG 

ハザードランプのケーブルを外す必要があるようです。

DSC_8159.JPG 

イマイチ分からなかったのが、ナビ本体が外れる個所・・・パネルはがしは不要なようで、手前の外枠を引っ張り出すだけ?

DSC_8170.JPG 

滑り止めの手袋をつけて、力技で「とりゃー!」

DSC_8174.JPG 

もう少し手こずると思いましたが、意外と抵抗なく引っ張り出せました。(^_-)-☆

DSC_8176.JPG 

ハーネスを差し込む場所が・・・手前のコネクターが邪魔で少し外しにくいね。ブツブツ。

DSC_8179.JPG 

ハーネスを間に装着して・・・

DSC_8179-2.JPG

DSC_8180.JPG 

DSC_8182.JPG

アースを止めれば完了。

DSC_8184.JPG

外したナビ本体を戻して・・・

DSC_8185.JPG 

ハザードランプのケーブルを外したので、動作確認。問題なし。(*^^*)

DSC_8189.JPG 

最後は、エアコンの操作パネルもを戻して、動作確認。

DSC_8193.JPG 

さて、ナビキャンセラーが正常に機能するか確認・・・

DSC_8197.JPG 

ん?

車を動かしたら「パーキングブレーキをご確認下さい」という音声が繰り返し流れます。

電動パーキングブレーキをオンオフしますが、依然として「パーキングブレーキをご確認下さい」・・・

DSC_8198.JPG 

何を確認するのか?

ナビキャンセラーの装着ミスか、ナビ本体を外す際に何かやってしまったのか?

ネットを検索すると直ぐに分かりました。

DSC_8198-2.JPG 

ナビの「音声の設定」に「パーキングブレーキアラーム」があり「使用する」→「使用しない」にする事で、警告が止まりました。

DSC_8202.JPG 

電動パーキングは、シートベルトを装着状態で、シフトレンジD(ドライブ)で自動で解除されるので、「パーキングブレーキアラーム」なんて不要だと思うのですが・・・

ちなみにフィット クロスターを確認しましたが、「パーキングブレーキアラーム」なんてありませんでした。

以上、N-WGNに恒例のナビキャンセラー装着の様子でしたが、最後に「パーキングブレーキアラーム」のオチがあるとは想定外でした。(#^^#)