昨日(11月28日)、共済ホール(札幌市中央区)で催された、桂梅枝・桂慶枝W襲名披露公演に行って来ました。(*^^*)
襲名披露公演を札幌で見る機会ありませんが、札幌を拠点に活動されてる桂梅枝(前名桂枝光)師匠のおかげで、初めての襲名披露公演を楽しむ事が出来て感謝です
話しは今年の夏(8月3日)、札幌市民寄席の枝光・方正二人会を見に行った際に、11月に共済ホールで桂梅枝の襲名披露を開催する告知が師匠よりあり
そりゃ襲名披露公演なんか見る機会が無いので、迷わず前売りチケットをローソンチケットで買ったのですが、前売りチケット(紙)を手にしたのが、9月4日の約3ケ月の出来事
しばらくは置いた場所を忘れないようにと壁にピンで貼り付けてたのですが、前々日に壁から外して、財布に入れたような、棚の小物入れに入れた気がするのですが・・・
出掛ける2時間ほど前に確認すると、財布の中にも、棚の小物入れの中にもチケットが無い!
同じような場所を何度か探すのですが見つからず徐々に焦り始めますよね。( ̄▽ ̄;)!!
結局は、小物入れの上に置いたチケットが、棚から小物入れを出し入れする際に、小物入れ後方に落ちてたってオチだったのですが、何で直前まで壁にピンで貼ってなかったと後悔し学習。(;´д`)トホホ
午後5時半開場、午後6時開演、3時間の公演で中入り15分休憩
夕食には少し早いのですが、近くの蕎麦屋で温かいかき揚げそばを頂きます。外は寒かったので、めちゃ温まりホッとする一時。(*^^*)
開場時間前に共済ホールに到着、他の人と一緒に開場時間を待ちます
久しぶりの共済ホールですが、前回、共済ホールに訪れたのは、ハラミちゃん?
訪れたのはとブログで確認すると、ハラミちゃん 47都道府県ピアノツアー~特急ハラミ号、出発進行だぬ!~札幌昼公演(2023年11月12日)、奥さんと訪れてました。(*^^*)
そうそう、ブログを書きながら思い出しましたが、ハラミちゃんが、初心者でも1ケ月で弾ける・・・かもって、話してたので、せっかく家にある電子ピアノで1曲でも弾けるようになりたいと、初心者でも弾ける「魔法のピアノ曲集(監修:ハラミちゃん)」をグッズコーナーで買って練習したよねー
選んだ曲が、映画「ハウルの動く城」人生のメリーゴーランド、片手バージョンまでは順調だったのですが・・・
両手バージョンになると、左手が動かない!
両手は無理―って挫折したんだよね。ブツブツ。
おっと、話題が共済ホールから横道にそれちゃいました。(*^^*)
話しは、開場時間になると、お二人のお出迎え
桂梅枝師匠の等身大パネル、自撮りでツーショット撮影するには全身は無理なので断念
こちらはW襲名披露の桂慶枝師匠・・・失礼ながら私は桂慶枝師匠を知りませんでした
事前のチラシに載ってた襲名披露の共演者は、三遊亭小遊三師匠、桂文枝師匠、桂小文枝師匠、桂小枝師匠などTVでおなじみの顔ぶれ、そして、桂三度(世界のナベアツ)さんだね
W襲名披露公演の幕が開き、口上からスタート!
口上の最後だけ撮影OK、SNSなどに発信してくださいとの事で、ブログに載せさせて頂きます。この口上の記念撮影タイムがあったのでブログネタになりました。感謝。(*^^*)
下記写真の左端、司会の、ごめんなさい、桂一門なのですが名前分かりません。m(__)m
隣が桂小文枝(こぶんし)師匠、懐かしいTV時代は、きん枝さんの名前が浮かびトラブルと謹慎なんて事もあったよね
桂小枝(こえだ)師匠、TVの探偵!ナイトスクープだよね
桂慶枝(けいし)師匠、前名桂三風(さんぷう)
同じく下記写真、左から桂梅枝(ばいし)師匠、札幌を拠点で活躍されてる前名桂枝光(しこう)
三遊亭小遊三師匠、TVは笑点の出演者
桂文枝(ぶんし)師匠、TVの新婚さんいらっしゃい!が懐かしい
口上の後は、トップバッターが桂三度(世界のナベアツ)さんが登場し「時うどん」を演ずる
その後、口上を述べられた師匠方が次々と演台に上がられて一席
小枝師匠「世帯念仏」・・・仏壇に向かい念仏を唱えながら、独り言のように小ネタを入れ笑いを誘う
小文枝師匠「看板の一」・・・サイコロ賭博でピン(1)の目が出たサイコロが壺ざるの横に見せ、壺から出てるように見せ騙すが、見せるサイコロが看板だと
慶枝師匠「引き出物(作、桂三枝)・・・結婚式から持ち帰った引き出物(カツ節)、棚に仕舞われるが、そこは忘れられた品々、品物たちが忘れられる経緯を話し出す
小遊三師匠「替り目」・・・酔っ払って帰ってきた亭主、さらに酒を飲みたい肴が無いかと妻にむりをいい、おでんを買いに行かせるが、妻が買いに行ってる間、妻への思いを
文枝師匠「惚けてたまるか!」・・・妻から惚けを心配され父親を病院に連れて行く、先生は惚けのテストを始めるのだが
梅枝師匠「竹の水仙」・・・もう10日も日夜豪遊している二階の客、妻に催促され宿賃を貰いに行くと、裏山の竹で竹細工作り、それを高額な値段で通りかかったお殿様に売ると言うのだが
いやー、これだけの豪華メンバーの噺、次々とテンポ良く繰り広げられる噺に、あっという間の3時間の公演時間、会場は笑いの渦ってやつでした。(*^^*)