yorokinoko(よろきのこ)のブログ(日記)

yorokinokoは、北海道コンサドーレ札幌を応援します!

2019春(静岡編)、ローカル列車の旅(1日目後半)、奥大井湖上駅へ

ローカル列車の旅2019春(静岡編)、短い1泊2日のローカル列車の旅の1日目後半の様子で、なんと3部作になってしまった1日目の旅の完結編になります。(#^.^#)
DSC_4608.JPG
1日目の旅は、町田を出て松田~沼津へ御殿場線、沼津~金谷までの東海道本線、そして、大井川鐵道に乗り換えて、千頭駅からさらに奥へとトロッコ列車で進み、目的地である奥大井湖上駅へ到着、いよいよ奥大井湖上駅での撮影タイムです。
ひらんだ駅(13:28)を出て、長いトンネルを抜けると、奥大井湖上駅へと繋がる奥大井レインボーブリッジが現れます。ここから降車ギリギリまで、車窓からの撮影タイムは続きます。(^^♪
DSC_4611.JPG

奥大井湖上駅に到着(13:34)。
DSC_4618.JPG
乗って来たトロッコ列車のお見送り・・・
DSC_4618-2.JPG

時刻表は事前に確認してますが、一応、現地の実際の時刻表を再確認します。
DSC_4621-2.JPG
到着したのが(13:34)、次の(14:41)が撮影する列車で、帰りの列車が(15:31)です。帰りの時間まで(1時間57分)。

時間がたっぷりありそうですが、その間に撮影可能な列車は、奥大井湖上(14:41)のワンチャンスだけです。撮影場所の往復の移動や撮影準備などを考えると、ちょうどいい時間だと思います。
まずは、遊歩道を歩いて撮影ポイントへ向かいますが・・・
DSC_4621.JPG

遊歩道ってのが、先ほどトロッコ列車が走って行った奥のトンネルに向かって、奥大井レインボーブリッジを渡れるってのが凄いですよね。ちなみに逆のひらんだ駅方面へは渡れません。
事前にGoogle Mapで調べた撮影場所と駅との位置関係です。
DSC_4621-4.jpg
遊歩道の案内矢印を進むと直ぐに、奥大井レインボーブリッジへの歩道部分へと導かれました。
DSC_4623.JPG
奥大井レインボーブリッジです。
DSC_4625.JPG
ずーっと奥を見るとトンネルがあり、トンネル横の斜面を登るように階段が見えます。予定している撮影ポイントとは異なる場所にも展望台がありますね。どんな感じに見えるのか要確認です。
DSC_4629.JPG
トンネルの斜面を登るように階段があります。この階段が結構な急な階段です。
DSC_4629-2.JPG
階段の途中で振り返るとこんな景色です。
DSC_4631.JPG
これが先ほど見えた展望台(あずまや)のようです。
DSC_4632.JPG
景色を確認すると、ここも悪くありませんが・・・撮影できるのが一回なので、当初の撮影ポイントへと向かいます。体が2つ3つあれば、色んな場所で撮影できるのですが、残念ながら一つしかありません。(#^.^#)
DSC_4635-2.JPG
結構、ここからの登りもキツかった・・・
DSC_4636.JPG
登り切った場所には「湖上遊歩道」と書かれた標識がありましたが、遊歩道ってよりは、ほとんどが階段の記憶しかありません。(^_-)-☆
DSC_4638.JPG
案内板を確認すると、この辺りが撮影ポイントのようです。
DSC_4641.JPG

イメージしていた通りの写真が撮れそうな場所ですが・・・もう汗だく。
DSC_4651.JPG
ここで問題が発生です。ここのガードレール微妙に高くて・・・
DSC_4643.JPG

持参した三脚じゃ高さが足りなく、ガードレールの上部にカメラが出ません。( ̄▽ ̄;)!!
DSC_4646.JPG

まあ時間もあるので、ガードレールの間や色々試して、持参したリュックが使えました。ホッ!
DSC_4648.JPG
ここまで重い三脚を持参して、簡単に使えませんでしたじゃ悲惨ですからね。根性で使ってやります。
DSC_4648-2.JPG
作戦としては、Nikon D500に広角レンズを付けて、三脚にセットしたならインターバル撮影で勝手に撮らせます。手持ちでNikon 1 J5は望遠で色々撮影です。
カヌーが気持ちよさそうね。
DSC_4653.JPG
トンネルから出たトロッコ列車が確認できました。(^_-)-☆
DSC_4655.JPG
ここからはNikon D500で撮影した写真を載せます。(^^♪
DSC_4656-1.jpg
DSC_4656-2.jpg
DSC_4656-5.jpg
DSC_4656-8.jpg
最後にトロッコ列車をズーム撮影。カシャ♪
DSC_4656-9.jpg
撮影を終えて駅に戻るのですが、奥大井レインボーブリッジの途中で、先ほどの撮影場所を確認すると・・・
DSC_4681.JPG
上部に撮影した場所のガードレールが確認できます。
DSC_4681-2.JPG
下の湖面近くには、廃線跡の線路も確認できますね。
DSC_4681-4.JPG

撮影を終えて奥大井湖上駅に戻って、〆は入線するトロッコ列車の様子を撮影。(^^♪
DSC_4682.JPG

【大井川鐡道井川線】、奥大井湖上(15:31)~千頭(16:34)、千頭行 、乗車時間(1時間3分)、営業距離(13.9km)、累計距離(245.0km)
DSC_4689.JPG
後方に過ぎ去る奥大井レインボーブリッジ。
DSC_4692.JPG
その後、途中でアプト式機関車が前方に連結されました。これも写真に映えるね。(^^♪
DSC_4693.JPG
DSC_4697.JPG
千頭駅に到着(16:34)。乗り換え待ち時間(18分)。既に金谷行きは入線してます。
DSC_4701.JPG
あら、トーマスの機関車は、ここに格納(赤い動輪が見える)されてる感じです。
DSC_4707.JPG
【大井川鐡道大井川本線】、千頭(16:51)~金谷(18:02)、金谷行 、乗車時間(11分)、営業距離(39.5km)、累計距離(284.5km)
DSC_4706.JPG
新金谷で車窓からの撮影タイム?窓が開かないのが残念。
DSC_4708.JPG
DSC_4709.JPG
最後にチラッと見えた蒸気機関車。(^^♪
DSC_4710.JPG
金谷駅に到着(18:02)。乗り換え待ち時間(8分)
【JR東海道本線】、金谷(18:10)~掛川(18:24)、浜松行 、乗車時間(14分)、営業距離(16.4km)、累計距離(300.9km)
DSC_4713.JPG

この日の宿泊地、掛川駅に到着(18:24)。
DSC_4716.JPG
掛川駅の駅舎
DSC_4718.JPG
明日の乗車準備に、天竜浜名湖鉄道の駅舎の位置も確認しておきます。
DSC_4719.JPG

ローカル列車の旅2019春(静岡編)の1泊2日の1日目は、町田を出発して、JR御殿場線からJR東海道本線、大井川鐡道を楽しんで掛川駅まで累計距離(300.9km)。写真が多すぎて、まさかの三部作になってしまいました。
DSC_4720.JPG
そんな長い一日を終えて、この日のホテルは、ホテル玄 掛川(掛川駅から徒歩3分)、旅の疲れを癒したく禁煙ツインルームを予約しました。(^^♪
DSC_4722.JPG

あら、ツインで朝食無料付きで、値段が安かったので期待してなかったら、広くてキレイでいいね。
DSC_4723.JPG
さらにウエルカムドリンクが、ホテルのレストランで生ビール一杯って事で、シャワーでスッキリした後に、ホテルのレストランでウエルカムドリンク+夕食タイムにしました。
DSC_6000.JPG
ビールのあとは、地酒も楽しみたく、静岡の磯自慢 吟醸を飲んでみました。