昨日(1月19日)は、我がまち江別神社の無病息災を願う伝統行事「どんど焼き」が開催されたので、我が家の無病息災を願いに出かけた様子です。(*^^*)
昨日のブログは、そんな「どんど焼き」へ向かう道中、めちゃ樹木が凍って氷(雪)の花を咲かせてるのが美しく予定外の投稿でしたが、今回が本題ネタの「どんど焼き」
お正月飾り、お守り、昨年の「大吉」おみくじを紙袋に入れて準備完了
お守りは、授かってから1年が経過した頃や、願い事がかなったときに返納っていいますが、お守りに有効期限はないので、何となく手元に置いたままになってしまいますよね。今回は、何年もNゲージ部屋に掛けてたお守り(3個)も持参
ブログ用の写真撮影は、Nikon Z50ⅱ+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
我が家から江別神社まで徒歩で約1.6km(往復3.2km)、冬の運動不足の解消にとウォーキングを兼ねて行ったのですが、現在、積雪が少なく歩きやすい雪道・・・このまま春を迎えて欲しい気分ですが、それは無理な願いですよね
気温も低下して条件も揃い、樹木が凍って氷(雪)の花を咲かせてるのが美しいなんて、昨日のブログに書きましたが・・・
「大寒」のブログを書いてる今日なんですが、昨日のマイナス気温から一転してプラスの気温、さらに朝方の雨もあり、家の前もツルツル路面はスケートリンク状態で大変な状況。( ̄▽ ̄;)!!
ツルツル路面が昨日じゃなくて良かった。ホッ!
話しを戻して、江別神社に到着
例年も江別神社の「どんど焼き」に出掛けてるのですが、あまり時間など考えずに昼頃に出掛ける事が多かったのですが・・・
先日のローカルニュースで、すでに「どんど焼き」を開催した神社の様子があり、始まる際のお祓い、点火のシーンがあり、そんな様子を見たことが無かったので、今年は、開催時間(午前9時)を目指したのです。(*^^*)
へぇー、例年は既に点火を終えてる様子しか目にしてなかったのですが、祭壇が置かれて、正月飾りがやぐらに組まれてます
どの辺りで見学するかと考えてると、神主さんが出て来ました
お祓いが終わり
ちょうど人影で点火の様子は見えませんでしたが、煙が上がり始めたので、点火が済んだ事を知ります
玉串拝礼
その後、希望者は玉串拝礼が出来るとの事で、見学してた人は列を作り順番に拝礼してましたが、私は並ぶのが面倒でパス。(*^^*)
せっかくなので持参したお正月飾り、お守りは、自分の手で日の中に投入
例年、移動販売車が止まってますが、早速、チョコバナナを買ってもらってるね。(*^^*)
手水舎
ご神水
ご神水は、江別の地酒「特別純米酒 瑞穂のしずく」に使われてます。(*^^*)
家族の無病息災、家内安全を願ってお参り
ちょっと迷って可愛い「幸福守」を授かります
おみくじは、北海道神宮の初詣で「大吉」だったので引きません。(*^^*)
本当は、江別神社近くにある「おやき屋」さんに寄って、焼きたての「おやき」を買おうと思ったのですが、日曜日が定休日だったとは・・・
気分は「おやき」食べる気満々だったので、やむなく冷凍庫の常備品で妥協したってオチ、ちなみに北海道で言う「おやき」ってのは、「今川焼き」や「大判焼き」の事です。(*^^*)